前回はネガカラーで夜のスナップだったが(NORITA66で夜散歩)、今回はモノクロフィルムで夜の街を撮りたい。
フィルムは、Kodak T-MAX400を使った。感度1600 で撮影し、D76(stock)20℃ 9分15秒 で2段増感現像をしている。
NORITA66 NORITAR 80mm f2 Kodak T-MAX400(EI1600)
夜10時過ぎだったか、かなり暗かったけど1/30で撮影。
粒状感は強いけど、調子は滑らかで、どことなく憂いを感じさせる描写がいい。
NORITA66 NORITAR 80mm f2 Kodak T-MAX400(EI1600)
ブローニーフィルムの増感は今回が初めてだったけど、とりあえず問題なく現像できた。
まぁ夜のスナップは35mmフィルムの方がいいと思うけど、中判でも増感すれば一応撮れるし、NORITAは意外とミラーショックが少ないので、スローシャッターも比較的切りやすい。
NORITA66 NORITAR 80mm f2 Kodak T-MAX400(EI1600)
NORITA66は、一眼レフの中判カメラとしては比較的コンパクトだけど、通勤カバンに入れて朝のラッシュに乗り込むのはしんどい。
とはいえ、ピントが浮き立つような描写や立体感、背景のボケは中判ならではのものなので、頑張って持ち運んでいます。
NORITA66 NORITAR 80mm f2 Kodak T-MAX400(EI1600)
白金台の歩道橋。
ストラップは首にかけたまま歩道橋の欄干の上に置いて、バルブで撮影。1秒か2秒くらいだった気がする。
開放とは違い、絞るとかなりシャープに撮れるもんだなぁ、と感心した。
NORITA66 NORITAR 80mm f2 Kodak T-MAX400(EI1600)
同じ場所から1/2秒くらい。
NORITA66 NORITAR 80mm f2 Kodak T-MAX400(EI1600)
NORITA66 NORITAR 80mm f2 Kodak T-MAX400(EI1600)
ここはだいぶアンダーに撮ってしまい、失敗したなぁと思っていたのだけど、よくよく見てみると、これはこれで案外悪くないなと。
というわけで、NORITA とモノクロで夜を撮ってみたが、ブローニーフィルムにおいても ISO400 のフィルムを2段増感で十分使えるので、かなり撮影の幅が広がったのが収穫だ。
これでシャッター音がもう少し小さければいいのだけど……。
おしまい。
だいきち殿
いやいや夜のスナップもなかなか良い感じです。白金台の歩道橋の写真が好きです。
欄干に置いて撮影するなどの工夫が表現の幅を広げますね。
夏の夜スナップ面白そう。
連豆さん、こんばんは。
ありがとうございます。白金台の歩道橋は思いの外うまく撮れてよかったです。
ノリタールは絞るとシャープ、開けるとウェットな感じで撮れるので、夏の夜の湿度感を出せるようなショットを撮りたいなと目論んでいます。
最近は、FOCAとNORITA をなるべく持ち歩いていますが、なかなか忙しくて思ったような写真が撮れていないのが悩みです。