前回の継桜王子から車で熊野本宮大社に向かった。
熊野本宮大社は、熊野速玉大社、熊野那智大社と合わせて熊野三山と呼ばれ、全国の熊野神社の総本宮に当たる。熊野古道の中辺路を通って最初に着くのがここ熊野本宮大社だ。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO800
静謐な雰囲気と時折吹き抜ける風。あまりスピリチュアルなことに興味がないだいきちも、ここは相当のパワースポットだなと感じる。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
そして何より、光がいい。
こういうやさしい光はOplarexに合うだろうなと。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
木々の間からやさしく差し込む光を浴びると、セロトニンがびんびん分泌している気がする。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO800
神殿でお参りをした。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO800
桜も場所によってはだいぶ咲いていましたね。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
参拝を終え、かつて熊野本宮大社があった大斎原に寄り、本日の宿泊地である那智勝浦へ向かう。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
大斎原そばの桜。
那智勝浦に向かいつつ、そのそばを通る熊野古道の大門坂に行ってみることにした。
ここは結構有名なスポットで、熊野古道のパンフレットなどにも使われている。
普通に撮ってもなんなので、夕暮れ時を撮ってみようという狙いだ。
PENTAX MX SMC-PENTAX 50mm f1.2 Kodak Tri-X400
木々に覆われているため、5時過ぎだったがかなり暗かった。
三脚を立てて、がっつり絞って撮ってみた。
現像は、D76(1:1)21℃ 9分。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Natura1600
日が差し込んで来たので、FOCAでも撮ってみる。
PENTAX MX SMC-PENTAX 50mm f1.2 Kodak Tri-X400
開放でも撮ってみよう。
PENTAX MX SMC-PENTAX 50mm f1.2 Kodak Tri-X400
なかなか迫力ある感じで撮れた。
この大門坂は思いのほか長くて、往復して帰るころにはあたりは真っ暗になっていた。
さらに人が一人もいない。
荘厳な雰囲気なんだけど、風が吹くと葉がざわざわと音を立てる。マジでこわいんですけど。
しかしこの石段は結構高さがあって、さらにデコボコしており、暗いなかカメラと三脚を持って走るのは危険。ビビりながら慎重に帰って来ました。
そんなこんなで長い2日目が終わった。明日は帰京か(続く)。