最近はどうも1本撮り切る、という機会が少なく、確認したところ、LEICA M6、FOCA Universal R、NIKON F3、PETRI Color35、GR1 に撮影途中のフィルムが入りっぱなしだった。
これはイカンというわけで、先日、まずはFOCA をなんとか撮りきった。
なので、千葉や横浜六角橋商店街など、取り留めもなく混ざっているけど、まぁ備忘録ということでまとめたい。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
千葉の山中を走っている時、きれいな光だったので車を止めた。
f5.6 と結構絞ったけど、ハイライト部の滲みが美しい。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
ちなみにf2.8 にするとさらに滲みや周辺の収差があらわれる。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
前回(冬の江ノ電をフィルムとぶらつく)、絞り開放にこだわりすぎてオーバー目の写真を量産してしまったので、今回は、きっちり絞った時にどんな描写をするのか、をテーマに撮ることにした。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
小湊鐵道の月崎駅。
ここもいい感じの斜光がだった。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
雰囲気の描写がいいんだけど、拡大すると意外ときっちり解像しているんですよ。
レンズの基本性能は高いんじゃないかと思う。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
いすみ鉄道の踏切。
f11くらい絞っているけど、カリカリせず、優しい写りだなと。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
上総中川駅。
心象風景というか、自分の中での記憶に近い描写をしてくれる。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
逆光で昼間の海。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
横浜の六角橋商店街。
蛍光灯でかぶっているけど、それがイイ。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
PENTAXで撮った写真(オートフォーカスの一眼レフフィルムカメラもいいんじゃないか、という話)とはまだ少し違った雰囲気だなと。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
中目黒。
尾仲浩二さんの写真展の帰り。
FOCA Universal R Oplarex 50mm f1.9 Kodak Ultramax400
とまぁ、最近、FOCA で撮った写真を振り返ったが、f5.6や8 くらい絞っても、柔らかさは残しつつ、意外と精密な描写をすることがわかった。
あとはフードが欲しいんだけど、純正は見ないので、うまいこと汎用フードを見つけたいところだ。
だいきちボンバーさん
ご無沙汰しております。以前Oplarexについてお伺いしたKAです。
その後比較的状態のよいOplarexを入手して、デジタルですがライカで距離計連動で使用しています。
光の捉え方と収差の残る周辺描写、その割に緻密な中心部にすっかり魅了されています。
フードはライカズミクロン用の12585フードがうまく使用できることに気付きました。
他もIROOAなどフィルタ径39mmのものに使用するカブセ式フードはうまく使えそうです。
マニアックですが、41mmフィルタがまたうまいこと12585フードにハマるので、普段は保護フィルタ付きで、昼間はケンコーの特注41mmNDフィルタを使用して開放で楽しんでいます。
ご参考にまでに!
今後も素敵な写真を楽しみにしています!
やっぱり良い感じの滲みと言いましょうか。雰囲気が抜群です。
FOCA出物 探し中!
PS
すいません。私のブログへコメントして頂いたいたのに、今日気付きました。(^_^;)
KAさん、こんばんは!
おー、Oplarex買われましたか!
Mマウントに改造してあるやつですか? 以前、マツバラ光機やNOCTOにあったのを見まして、高くて手が出なかったのですが、それが一番使いやすいんですよね。
FOCAのボディを使わずに済みますし。ライカでOplarex使えたらいいですよねぇ。羨ましい!
僕はヤフオクで個人の方が作っていると思われるα7ーFOCAのマウントアダプターを買いました。これで一応、デジタルでも使えます。問題はα7を持っていないことですが!
描写はおっしゃるように、中心はちゃんとしてますよね。そして周辺の収差、そして何より光を捉えるときの繊細さ。これは独特だと思います。
フードの情報ありがとうございます! 12585かあ!
うちにズミクロンの14033フードがあったので試してみたら一応、付きました。
ファインダーの視界をかなりふさぐのであまり実用的ではありませんが!
ただ、NDフィルターは使いたいので、ライカフード、ちょっと探してみます。情報ありがとうございました!
連豆さん、こんばんは!
Oplarexの描写、この雰囲気はいいですよね! わかっていただける方がいて嬉しいです。
Oplarexは、KAさんのコメントにもありましたが、ライカMマウントに改造されているのがたまにあって、距離計連動しているものであればそれがいいんですが、市場であまり目にしないのと、少し高いんですよねぇ。
FOCAは、本当に国内では減りました。e bay なら結構目にするんですが、リスクを恐れなければそれが手っ取り早いんですが、ちょっと不安ですよね。
いい出物があればいいですね!
だいきちボンバーさん
ライカであの描写が楽しめるのはとてもよいです!
私はライカ以外のカメラは持っていないのと、だいきちさんのようには露出がうまくいかないことが多く何枚か撮り直すことが多いのでデジタルでないとラチがあかないので、NOCTOさんでライカ改造をお願いしました。数週間で完成させてくれました。
フードは、少し遮光性は落ちますが球面ズミルックス用の12504も付くのでそれなら普通に挟み込みで49mmフィルタが使えますよ!
球面ズミルックスに使っているもので試しましたので確実です。
日中に開放で使えると幅が広がりますよね。
ぜひお気に入りのフードを見つけてあげてください!
おぉ、NOCTOさんで改造してもらったですか!
そうかぁ、うーん、もう1個、Oplarex 買って改造してもらおうかなぁ。距離計連動のMマウントならば、デジタルでもフィルムでもどうにでもなりますもんね。いやぁ、貴重な情報ありがとうございます。
フード、12504でもいけますか! 49mmいけるなら、特注よりも色々バリエーションが効くので、そのほうが汎用性ありますね(しかしまた、球面ズミルックスとはいい玉お持ちです!)
Oplarex はやはりなるべく開放付近で使いたいので、フード&フィルター問題が解決しそうで嬉しいです。情報ありがとうございました。
フィルムの検索からきました。
多種多様なフィルムが存在するんですね、ためになります。
微妙な違いがいいですねーーー
α7ーFOCAのアダプタがあるんですねー 試したいです。
ではまた
MoBlueさん、初めまして。ブログが参考になれば幸いです。
フィルムを選ぶのはフィルムカメラの楽しみの一つなので、色々と試してみてください!
α7ーFOCA は、ヤフオクで手に入れましたが、α7を持っていないので、まだ使っていません……。知り合いのα6300で試しましたが、無限遠は出ているようです。とはいえやはりフルサイズで見てみたいところです。
だいきち殿 こんにちは
FOCAを手に入れました。ユニバーサル+50cm f2.8ですが、取りあえずマウントアダプターを拵えて試写のみ行いました。
日本の景色がフランス風に写ります。w 光量の少ない時の写りを見るとしっとり感が出る様です。
取りあえずフィルムでの撮影はしませんが、今後が楽しみです。
おー、FOCA入手おめでとうございます!
> 日本の景色がフランス風に写ります。w 光量の少ない時の写りを見るとしっとり感が出る様です。
おっしゃる通り、光量の少ない時、曇り、雨、は風情がある写りをしますね。フランスの気候に合わせているんじゃないかと勝手に想像しています。
これから楽しみですね!
しかし、ささっとマウントアダプターを作る行動力と技術力には毎度感服いたします m(__)m