まぁ大した話ではないのですが、今年に入って購入したアクセサリー類についても備忘録として記しておきたい。
■ライカ 90mmファインダー
ファットエルマー 90mmを購入したものの、90mmファインダーは持っておらず、バルナックライカで使うときは心の眼でフレーミングしていた。
90mmのファインダー欲しいなぁ、と思うけど、純正は2~3万円するんですよ!
ただLEICA M6 には90mmの視野枠があるので、L-Mマウントアダプター(28mm-90mm)を介してエルマーをM6に装着すれば90mmのフレーミングが可能だ。
けどバルナックライカで使いたいよね。
すると非純正の90mmファインダーを発見。
キクヤカメラで2160円! 純正の1/10! SWALLOW ? 知らん!
しかしクモリなどもなく、視界はすっきりしているので満足だ。
■エルマー用フード(FIKUS)
エルマーは50mm f3.5 と 90mm f4 を持っているが、この2つのレンズに共通で使えるフードがある。
ズームフードと呼ばれるもので、外側の筒を動かすことで、50mm、90mm、135mmのエルマーに対応できる(エルマー35mm、ヘクトール50mm、ズマール50mmにも装着可能)。
それがこれ。 キクヤカメラで約9000円で購入。
ただ、エルマー50mmに付ける場合には、絞りの変更ができない。これが難点。
そのため、「絞り調整リング」というアクセサリーがあり、これを使うとフードを回転させると絞り変更ができるんだけど、なかなかお目にかからない。
また絞り連動のフードもあるが……。ライカのアクセサリー道は深いというけど、おそろしい世界だ。
90mmの場合は、フードを装着した状態で絞りの変更が可能。
DⅢにSWALLOW ファインダーとファットエルマー90mmとフードを付けた状態。
意外と、謎のSWALLOWファインダーも悪くないな。
■RB67 ストラップ金具
RB67やRZ67には専用のストラップ金具が必要なのだが、これが探すと意外となかったりする。
金具付きのストラップも5000円くらいして、ちょっと高いなぁと思っていたら、通信販売のアンティクリィで、金具のみが2000円で売っていたので購入した。
ストラップはたすき掛けにすれば、意外と重さを感じずにうろうろできる。
■FUJICA GS645 Professional フード
GS645には専用のフードがあって、これがないとフィルターも装着できない。
いちいち蛇腹の開閉をするのも面倒なので、首から下げるときは開けっ放しにしておきたい。そうするとフィルターを付けたい。
というわけで探していたのだけど、このフードがなかなか見つからない
するとまたまた、アンティクリィで発見。内側の円環プラスチックパーツが欠損しているので1890円だった。
機能にはまったく影響がないのでラッキーだ。すごいぞ、アンティクリィ。
フードは部分的に切り欠きになっていて、開閉蓋と接触しないようになっている。
フィルターは40.5mm。
■EXAKTA ファインダー
EXAKTA VarexⅡb は、左手でシャッターを切るという独特の機構ゆえ、操作しにくい。
さらにウエストレベルファインダーは左右逆像になるので、脳が混乱して手が言うことを聞かない(ボケ防止には向いていると思いますが)。
なのでアイレベルファインダーを探していたが、これがなかなか見つからない。
すると、2月の銀座松屋中古カメラ市で発見。
キクヤカメラで2500円だった。
アイレベルは正像で写し出されるので、少し使いやすくなった。
■ローライコード用 フード、イエローフィルター
ローライコードを買ったけど、フードが付いていなかった。
この時代のものなのでフードは欲しいけど、純正メタルフードだと1万円~1.5万円はする。
そこで選んだのは、非純正プラスチックフード! 1890円!
イエローフィルターもあったので購入した。2160円。
これで、ちょっと引き締まったモノクロが撮れることだろう。
2回にわたって、今年購入した機材、アクセサリーをまとめたが、そもそも自分が所有している機材がどんなもんか、分類、整理してみることにした。
いままで、何台あるかなるべく目を背けていたので。
分類法としては、実際にだいきちが買うときや使うときに考慮している「露出計は内蔵されているのか?」 「シャッターは機械式か?」 この2点を加味して分類した。
(赤字は売却済み)
しかし、CONTAX G2 を売ったのは失敗だった。もう買いなおせないだろうな。
これを見るとだいたい自分のイメージ通り、全体のバランスは取れてるな。
「機械制御式シャッター」「露出計無し」「コンパクトカメラ」のところと、電子制御式シャッターの中判カメラが空欄なのが気になるが、前者は露出計の付いていないローライのC35なんていいな。トリオタ―レンズだし。後者は、ブロニカ SQ-A とかいいかも。
しかし、20台くらいに抑えていたつもりが、実際は30台以上あったことには、われながら辟易としてしまった。
「入れ替え」と自分に言い聞かせていたが、どうやら増えていたようだ。薄々感づいてはいましたが……。