さて、春になるにつれ、今年も物欲がふつふつと湧いてきた。
特に中判カメラだ。
中判はPENTAX645N、RolleicordⅣ、Minoltacord を持っているけど、6×7のフォーマットがない。
中判カメラで6×7フォーマットを持っていない、これは非常にまずい状態と言わざるをえない。
6×7フォーマットに関しては、だいきちは以前Mamiya RZ67 ProⅡを持っていたのだが、約2.5キロという重さが耐えられず手放してしまったのだ。
この選択は、いまでも非常に後悔している。Mamiya セコールレンズの透明感のある描写、そして67フォーマットの懐の広さ。売らなきゃよかったよ。しかも最近、RZ67は人気のようで、結構な高値で売買されている。
同じ機種を買いなおすのは癪だし、しかも値上りしているのならばなおさらだ。
そこで思いついた選択が、Mamiya RB67 である。
RB67は、1970年に発売された機械式の中判カメラで、名前の由来でもあるRB(レボルビングバック)、つまりフィルムホルダーを回転させることで、画面の縦・横が変更できる。
この後、多重露光防止機能がついたプロフェッショナルSやマウント径を変更したプロフェッショナルSDと進化していったが、だいきちが今回購入したのは、初期型のRB67 プロフェッショナルだ。
重さを測ってみたところ、2.6キロくらい。RZ67 より少し重いはずなんだけど、RB67の方が少し小さく、持ちやすく感じた。
初期型の機能は単純で、シャッターチャージを行い、レンズ部で絞り、シャッタースピードを選択し、フィルムホルダーの遮光板を外すとシャッターが切れる。
シャッターチャージをしていないと、レンズが外せないようになっているので、故障のリスクも少なそうだ。
この初期型のセコールレンズは、マルチコート化以前のものだ。
この型は、タイム撮影時に戸惑う。普通は2回目のレリーズでシャッターが閉じそうなものだが、この型はシャッターを閉じるときに、「スピードリングを1秒の方に回すか、シャッターセットレバーを約30° セット方向へ押す」という操作を行う(レンズ説明書より)。ぶれないかちょっと心配だけど、レンズシャッターだから大丈夫なのかな。
フィルムホルダーは、RB67 Pro S用のものが付いていた。
しかし多重露光防止機構は働かないので、撮影後、フィルムを巻かないと多重露光になってしまう。
というわけで、さっそく試し撮りに向かった。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Kodak PORTRA160
いきなりタイム撮影を試してみた。なかなか幻想的だ。
シャッターを閉じるときに戸惑ったけど、ぶれてはなさそうだ。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Kodak PORTRA160
陰影や質感がよく出ているし、フォーマットの余裕を感じさせる。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Kodak PORTRA160
トンネル内で多重露光を試してみた。
「多重露光」といっても、フィルム巻き上げをしないでシャッターチャージして次の撮影を行うだけなので、ある意味簡単だ。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Kodak PORTRA160
トンネルの出口。
壁面の艶めかしい雰囲気が描写されている。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Fujifilm PRO400H (PLフィルター使用)
翌日は渓谷にやってきた。
緑の木々や岩肌と苔のウェットな感じがいい。
スローシャッターで川の流れを表現した。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Fujifilm PRO400H
蛇腹式なので接写に強い。
ディテールと浮き上がるような立体感は中判ならではだろう。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Fujifilm PRO400H
高さ53m、樹齢約450年の伊豆の太郎杉。なかなか荘厳な感じで撮れた。
レボルビングバックで縦位置に変更して撮影した。
Mamiya RB67 Pro SEKOR 127mm f3.8 Fujifilm PRO400H (PLフィルター使用)
春の岩苔の瑞々しい感じとまだ少し冷たい川の水をイメージして撮影した。
というわけで、RB67の試し撮りを行った。
山道はRB67とX-Pro2 と NIKON F3 と三脚(GITZO GT1545)を持ち歩いたけど、VANGUARD の UP-RISE Ⅱ 48 というリュックが背負いやすいのであまり苦ではなかった。
また、RB67 は機械式なので電池を持ち歩かずに済むのが気楽でいい。
レンズの描写は、RZ67時代のマルチコーティングのレンズと比較すると、逆光性能は劣るだろうが、普通に撮る分には違いを感じなかった。
と考えると、「安いから」といった消去法的な選択ではなく、「機械式の中判67カメラ」というポジティブな理由で(重いけど)、RB67を選択するというのもアリではないだろうか。
どもども、だいきちボンバー殿。
おお、マミヤRB67ですね。
セコールの魅力は透明感、そしてプルーフだと思っています。
レンズの個性や独特の癖それに特別な性能、そういったものは余計だからストレートに撮りたい。
そんな時は645判でも67判でもセコールになりますね。
マミヤRB67をトンネル内でバルブで撮る。そういう発想は拙僧なら、まず浮かばないので興味深く拝観しました。
ランプに照らされている岩壁のディテールの再現力も流石ですね。
こういう特性を活かすというのは、やはりだいきちボンバー殿のセンスなのでショウ。
特別、逆光でも不安定さは感じないですね。
確かにポートラが無機質の岩壁に艶を描くのが不思議です。
長時間露光で川の流れを写す。こういう写真にセコールは最適ですね。
足場の悪い所では、ちょっと不便かもしれませんが、設置してしまえば安定感が増し、素直に清水を表現するのではないでしょうか。
マミヤRB67のレンズはビックリする程、安いのでかなり集まってしまいました。
できればポートレイト撮影にも動員したいのですが、流石に躊躇します。
これが5年前だったら360mmF6.3をつけて、複数のライカ判と併用して姪の小学校の運動会を走り回ったのですが。
RB67は、RikkieさんのHPでもたびたび言及され、その機能性の高さを評価されていたので、安心して飛び込みました。
実際に使ってみて感じたのは、信頼性の高さです。フィールドで使う場合には、急いで手順を間違えたりしがちですが、ハッセルのようにお作法がなく感覚的に使えるのはいいですね。
マミヤのレンズは、クセのない透き通った描写がいいですね。RBのレンズはだいぶリーズナブルですし、ボディも気に入ったのでちょっと集めてみたいです。360mmを振り回すのは体力的に無理ですが。
また、645や6×6のマミヤも手に入れたいものです。
だいきちさまこんばんは。
実は今日、僕もRB67を購入しました笑
ブロニカの645判かマミヤ645を探しに行ったつもりが、RB67後期モデルが安く売られていたのでつい…
ついていたレンズは90mmでした。
中判のセコールレンズって安いですね…
これはKLレンズを揃えなければと思いました!
お~、RB67買われましたか! しかも後期とは。
確か後期はRZ67と並行して販売されていたので、機械式シャッターという面で需要があったと思うんですよね。
レンズもRZより安いですし、写りもいいですし、いい選択だと思います!
67判は645とはまたひと味違うよさがありますね。今年はこれで桜を撮りたいもんです。