FLEXARET が故障してしまい、二眼レフはミノルタコードのみになってしまったのだが、このミノルタコードはコマかぶりがよく起こるため、ちょっと本気撮りには使いにくい。
そこで代わりの二眼レフを探していたのだが、どうせ買うならローライフレックスにいったれ、と銀座や新宿のお店を回るものの、意外と程度のよいものがない。
露出計が不動なら別にいいのだけど、カビ跡、クモリやシャッタースピード、巻き上げの不備となると、あえてそこに飛び込む必要もなかろう。
さらにライトバリュー方式がどうしても馴染めないので、絞りとシャッタースピードを別々に設定する2.8Cや2.8Fを探していたのだが、値段が異常に高いか程度が悪いかで、これまたちょうどいいモノが見つからない。
そうこうするうち、2か月以上が経ってしまった。
すると先週、以前から目星を付けていたお店にローライコードⅣが置いてあった。
いままでローライコードにそこまで興味はなかったのだが、よくよく考えてみると、クセナーはいいレンズだし、絞りとシャッタスピードは別々に設定するし、軽いし(800g強)、とⅣ型は自分の要望にマッチしているボディではないか!
というわけで、ローライコードⅣ購入と相成った。
とりあえず試し撮りをして、問題がなければフードやイエローフィルターを買おう。
使用したフィルムはT-MAX400、T-MAX Developer (1:4)で22℃ 6分30秒で現像している。
Rolleicord Xenar 75mm F3.5 T-MAX400
f8くらいで撮影。
硬さすぎず、柔らかすぎず、いい塩梅だ。細かいところもよく描写している。
Rolleicord Xenar 75mm F3.5 T-MAX400
唯一の難点は、スクリーンがちょっと暗く、ピントがわかりにくいところだ。
この写真は、スクリーン上ではピントが合っているように見えたが、実際にはピントが合っていなかった。
ただルーペを使えばピントの山ははっきりとわかる。
Rolleicord Xenar 75mm F3.5 T-MAX400
ここはf11 で撮影。
絞ればきっちり撮れそうだ。
Rolleicord Xenar 75mm F3.5 T-MAX400
次に、開放からf5.6 くらいで撮ってみることにする。
ここはf5.6 で撮影。右側の暗いところも写っており、安定した描写に感じた。
Rolleicord Xenar 75mm F3.5 T-MAX400
ここは暗かったので開放だが、ピント面はしっかりとしている。
Rolleicord Xenar 75mm F3.5 T-MAX400
最短の1mで撮影してみた。
これ以上寄りたいときは、ローライナーが必要になる。
全体的には、絞り値、シャッタースピードの設定が行いやすく、なにより軽いので、軽快に使うことができた。
今回は、逆光や開放をあまり試していないのと、ネガカラーも見てみたいので、もうちょっと使いこんでいきたいところだ。
どもども、だいきちボンバー殿。
既に欲しいと思うような中判カメラは殆どないんですが、シュナイダーのローライコードは、やはり気になる存在です。
確かにローライフレックスは程度の悪いものが少なくないんですよね。
シャッターも怪しいのですが、特にレンズ。何度か出してもらったことがあるんですが、時間をかけて入念にチェックすると微妙にクモっている物件が少なくないです。ヤシコンのレンズも同様なのですが。
1000~2000円のジャンクレンズとは違いますから大問題です。
ライトバリューも好きになれませんねえ。
最初の数カットはそれほど感銘しませんが、フラット4あたりからの描写が安定していますね。
特に看板の解放でのしっかりとした描写がシャープ過ぎず、諧調に豊か。中判ならではの余裕を感じますね。
あっしが東京在住時代にビートルを本気で考えてフラット4まで行ったことがありました。
だいきちボンバー殿がこれから使いこなしていく写真が楽しみです。
Rikkieさん、こんばんは。
ええ、ローライフレックスは作りは問題ないと思うんですけど、レンズの状態がいまいちなのが多かったです。そもそも、プラナー、クセノタールを使いたくて買うのでレンズは妥協したくないですよね。値段が値段なだけに。
コードのクセナーは、これはいいレンズだと思いました。実は今回はちょっと自家現像がいまいちだったので、もう一度T-MAX400で試してみようと思っています。
あと、これはイメージなんですが、ローライはイルフォードの方が合いそうなので、フィルムも変えてみたいですね。
ビートルは1960年代のが200万前後で置いてあるので欲しいんですけど、嫁にはこどもが独立するまでは無理と言われているので、いつも眺めています。本気で欲しいのは117クーペかベレットで、いまならレストア済の乗れる個体があるんですけど、子供が独立するころには難しいでしょうねぇ。