フィルムで暗いシーンを撮るときはLOMO800 を使うことが多いけど、本音を言えばNATURA1600 の方が感度的にも写り的にも好ましい。
けどちょっと高いんだよねぇ、とアマゾンを見てみると、3本で2278円。
1本あたり700円強。高い。高いんだけど、コダックのPORTRA や Ektar が1本1000円以上することを考えると、高いんだけど、まぁしょうがないかということで久しぶりに購入して、年末~年始にかけて街を徘徊した。
NIKON F3 HP Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2 FUJIFILM NATURA1600
とりあえず、夜にうろちょろするとき、フィルムでも撮れるというのはうれしい。
NIKON F3 HP Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2 FUJIFILM NATURA1600
感度1600の設定では、どうしても粒状感が強くなるけど、まぁそういうもんなのだろう。
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09Ⅱ) FUJIFILM NATURA1600
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09Ⅱ) FUJIFILM NATURA1600
東北を旅するときに、夜+雪 を撮りたかったので、NATURA1600 を持っていった。
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09Ⅱ) FUJIFILM NATURA1600
ここは、角館の武家屋敷。
昼間は感度を400くらいに設定して撮れば、粒状感を抑えて撮ることができる。
NIKON F3 HP Voigtländer NOKTON 58mm f/1.4 FUJIFILM NATURA1600
相当暗かったけど、 NOKTON の開放付近で撮影。
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09Ⅱ) FUJIFILM NATURA1600
大晦日、12時を回って2017年に変わったころの目黒不動尊。
NIKON F3 HP Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2 FUJIFILM NATURA1600
代々木公園の青の洞窟。
NIKON F3 HP Voigtländer NOKTON 58mm f/1.4 FUJIFILM NATURA1600
NIKON F3 HP Voigtländer NOKTON 58mm f/1.4 FUJIFILM NATURA1600
夜の少ない光で撮ると、NOKTON はなかなか味があるなぁ。
NIKON F3 HP Ai-s 85mm f/2 FUJIFILM NATURA1600
羽田空港のそばにある城南島海浜公園の夕暮れ。
NIKON F3 HP Ai-s 85mm f/2 FUJIFILM NATURA1600
日が暮れたころ、羽田空港を望む。
NIKON F3 HP Ai 50mm f/1.4 FUJIFILM NATURA1600
一度手放した50
mm 1.4 だけど、最近また購入した。
なんというか、すべての基準というか、これで撮るのが基本だなとあらためて思う。
NIKON F3 HP Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S FUJIFILM NATURA1600
55mmマクロは、「ニッコール千夜一夜物語」でも解説されているように、ガウスタイプのマクロレンズらしいコントラストの高い、高解像力の描写だけど、金属系を撮るときの光沢や花を撮るときの階調など、単にカリカリではない描写が気に入っている。
(左より)
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8(Model A09Ⅱ)
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
Ai-s 85mm f/2
Ai 50mm f/1.4
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF.2
この1600のフィルム、私がかなり前に使った時より相当良くなっているので驚いています。1600に設定するとアンダーネガになりがちでカラーバランスが崩れることが多かったのですが、こんなに綺麗に撮れるとは!フジっぽくないフィルムですね。それと2/35ZF、これ良いレンズですね。欲しくなってしまいました。
CMGさん、こんばんは。
ええ、意外と素直と言いますか、使いやすいフィルムのようです。暖色系、寒色系に偏ることなく、ナチュラルな発色をするなぁという印象を持ちました。
アンダーには弱いですが、オーバーには強いです。昼間は感度200、400あたり撮っています。
夜は感度800にしてシャッタースピードを落とすよりも、1600にして撮った方がきれいに撮れる印象です。
Distagon 2/35 は、D610を使っていた時にデジタル用として買いました。
デジタルの時は、絞るとキレキレ、ちょっと歪曲収差が目立つなという印象でした。
最近、久しぶりにフィルムで使ってみて、開放だと周辺光量落ちが目立つのですが、それが逆にドラマチックに写るのでおもしろいなと再評価しています。
レトロフォーカスなので、ちょっと長いのが難点ですね。
だいきちさまおはようございます。
ナチュラ1600も昼間は400、夜は1600で使うのがいい感じですね。
ニッコールは50mmしかないんですけど、85mmの写真をみて欲しいなと思ってきました。
ポートレートも撮るので105より85を選びたいですね。
ナチュラももう少し安くなれば気軽に使いやすいのですけど…
現状では、ロモの800かフジの800ですね。
ポートラ800も使ってみたいです。
どもども、だいきちボンバー殿。
フィルムカメラで夜間スナップをするというのは、ちょっとぞくぞくするものがあります。
個人的にはディスタゴン35mmF2よりもタムロン28~75mmF2.8の色味の方が気になりました。
スナップで楽しいのはディスタゴンだと思うのですが。
興味深いのはノクトン58mmF1.4とニッコール50mmF1.4の違いですね。
明らかにニッコール50mmF1.4の方が背景のアウトフォーカスが荒っぽいです。
しかし、結像部はしっかりしているし、情緒よりもとにかく写るというのがニッコールの50mmの宿命という気がします。
ちなみに、拙僧の標準器となるのはAiSニッコール50mmF1.8です。
ノクトンのポストボックスの結像部からアウトフォーカスへと変化するディテールには魅かれますね。
マイクロニッコールはオートニッコール時代の55mmF3.5とAi時代の55mmF2.8を持っています。
Ai55mmF2.8で写した羊歯の濡れたようなディテールの再現は中々のモノです。ボケはやっぱりオートニッコールよりもAiニッコールの方が丁寧ですね。
マクロレンズは接写ならカラーフィルムが映えますが、解像力が高い女性の肌のディテールの再現力も高いと信じているのでポートレイトにも積極的に動員しています。そういう場合はモノクロフィルムが映えますよ。
FマウントだとシグマAF90mmF2.8マクロの動員が少なくないのですが、ちゃんとフォーカスがあっていると精密な結像をします。
ただ、印画紙に焼いて諧調に情緒を楽しむことができるかというと難しいですね。ビシッとしたエッジを再現するだけでも焼いてみたい気がしますが。
そういう意味だと、Ai85mmF2の方が安定感があります。当たり前ですが。
ナチュラも、もう少しシャドウ部が締まると一層、映えると思うのですが。
ギさん、こんばんは。
ナチュラは感度1600以下ならいかようにでも使えるので便利ですね。昼間は感度400でも200でも使えますが、ちょっと昼間に使うのはもったいないなと、なるべく夜に感度1600で使おうとしてしまう貧乏性です。
ポートラ800は以前使っていて、発色もよく高感度には思えないいいフィルムですが、高い!
ヨドバシで見たらブローニーが5本で12610円(10%ポイント)。1本2000円以上ですね。
しかし、アメリカのB&Hでは、5本で48.75ドル。1本1100円くらいと、日本の半額です。
いま、モノクロをB&Hから買っているので、今度はポートラも輸入してみます。
ニコンの85/2は、いいレンズです。小型軽量ですし。よく子供を撮っています。ボケは開放以外はやや硬いですが、まぁ気にするほどでもないですね。
ただ、ロッコールの85mmもいいレンズだと思うので、どっちのマウントを主力にするかで、編成が変わりそうですね。
個人的には、ヤシコンのプラナー85mmも欲しいです。
Rikkieさん、こんばんは。
いつもは、夜は仕事を終えたらそのまま帰る……という生活なので、夜に用事が入ると、これ幸いとばかりにスナップを撮らないともったいないので、ナチュラ1600、LOMO800は貴重です。あとはT-MAX400の増感ですね。やはり、昼間のスナップとは違う写真や表現が狙えそうなので、いろいろ試しています。機会は少ないですが。
タムロン28-75は、Fマウントで唯一残したAFレンズです。夢の2.8通しで新品で3万円強というお値打ちレンズですが、よく写ってくれます。売っても二束三文ということもありますが、このレンズはずっと持っていたいレンズです。
ノクトンとニッコールの違いはおもしろいですね。ノクトンのなだらかなボケもいいですし、ニッコールのシャープさも、その時代の思想が反映されていますね。
このニッコールは次はモノクロで撮ろうと考えています。
マクロレンズは好きなのですが、55/2.8はきっちり撮りたいときにはいいのですが、撮っていて楽しい描写をするのは55mmF3.5に思えます。あとタム9も、売っちゃいましたけど、ボケがふわっとしていてポートレートによかったなぁ……。確かに、このあたりのマクロでモノクロポートレートやりたいです。
印画紙に焼くことを考えると、やはりニッコールは優秀で、暗室でコントロールできる幅が広くて、ポテンシャルが高いのかなと感じています。
ヤシコンのゾナー85mmですか、実は僕もローライのゾナー85mmを懸命に探しているんですよ。
ネットではHFTコーティングとTスターコーティングの違いについてそこまで言及されてないんですよね。
特にこの2本の比較はあまりないです。
QBMで探すとHFTコーティングなしの個体が多くて、HFTコーティングのものを探すとほとんどがm42なんですよね。
物が少ないし
操作ミスで途中送信してしまいました。
物が少ないし、値段も張るのでなかなか手に入れられません。
希少価値という物には悩まされますね。
しかもプラナーの85mmでしたね…
ローライのプラナー85mmは三角絞りなのでなんとも言えない評価らしいですね…
ギさん、こんばんは。
わかりにくくて、すいません。
欲しかったのは、ヤシコンのプラナー85mm1.4でして、ネットを見ていたら銀座のお店に状態がよく、値段も適切なモノがあったので、今日仕事帰りに張り切って見に行きました。
しかしピンポイントでそのレンズだけ売れてしまっていました。ショック……。
ヤシコンの85mmはゾナーの方が写りの安定感はありそうです。しかしポートレートだとプラナーの方がいいかなぁ。どちらでも満足できると思うんですけど、今日見に行ったプラナーはお値打ちモノだったのでくやしい…。
QBMのHFTとTスターの比較はあまり見たことがないですね。
HFTの方がいいという意見も見たことがありますが、甲乙つけがたいのかもしれませんね。
ローライ35のHFTゾナーは、逆光にも強く、キレがあってすごいなぁ、欲しいけど一番高いよなぁと見ていましたが、QBMはどうなんでしょうね。ちなみにこんなのを発見しました(http://camerafan.jp/i.php?i=26241780)。QBMの相場がわからないのでなんともいえませんが……。
ヤシコンのプラナー85mmはいいですよね。
ローライやコンタレックスのそれよりも収差が抑えられてるとか。
絞りが普通の形だけでものすごく使いやすいと思います。
三角絞りの作例を見ると、これはなぁ…と言わざるを得ないカットも多くて。
それでも欲しいんですけど笑
マクロプラナーもヤシコンと比べてみたいですし…
プラナー50/1.4の比較はあるようで、そこではMMJのヤシコンプラナーが高評価でした。
HFTは軟調のようですね。
逆光性能は圧倒的にヤシコンというかTスターの方が良いようです。
レモン社のゾナー、相応の価格だと思います!
ほしいなあ…
QBMも意外とおもしろいですね。状態のよいボディをあまり見ないので、いままであまり関心がなかったのですが、レモン社銀座に意外と品があったので眺めていました。
マクロプラナーはいつかは欲しいですね。高いけど、前よりちょっと安くなった気がします。
昨日は、狙いの85/1.4がなかったので、もう一つの狙い・ローライフレックスを探しました。目星をつけていたお店を数件回って実際に手に取りましたが、満足のいく品がなかった。あとライトバリュー方式がどうしてもなじめない。
すると、これは! と思うローライコードⅣがあったので買いました。フレクサレットの後継機として、これは大満足です。はやく試し撮りをしたいところです。