久しぶりに FLEXARETⅥでモノクロを撮り、現像したところ、最初の一枚は撮れていたが、後はすべて未露光だった。いや~、まいった。
ボディを確認したところ、どうやらシャッターが切れていないようだ。
せっかく撮影したフィルムが撮れていなかったというのもガッカリだけど、それ以上にいままで故障もなく、しかも写りが気に入っていた FLEXARET が故障してしまった、ということがショックだ。
う~ん、どうしよう。
修理するとしたら、2~3万といったところか。
ちょっと高いけど、ずっと使い続けたいのならば、修理、オーバーホールをするという手もある。
ただ、最近、ちゃんとしたお店で、よさげなFLEXARETⅥ が2万円以下で売られていたので、そっちを買うという手もある。
いや、このまま修理も買い替えもしない、という選択肢もあるか。
とりあえず、これまでに撮ったFLEXARET の写真を見返してみることにする。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA160
ここは鶴見線の国道駅。シブイ。
FLEXARETは、この渋さに負けない描写だ。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA160
鶴見線・浅野駅には猫が多かった。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA400
福生のアメリカンハウス。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA400
福生は一時期に比べると閑散としていたけど、やはり独特の雰囲気がある。
田村彰英の写真集 『BASE』 や横木安良夫の写真集 『あの日の彼、あの日の彼女』 の世界だ。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA160
何の変哲もない日常を撮った時にその場の雰囲気が伝わるカメラというのは、きっといいカメラなんだろう。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA160
光が入ってフレアっぽい感じが好きだったなぁ。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA160
暗い室内に差し込む光の陰影が美しかった。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Fuji PRO160NS
夕暮れの江の島。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak PORTRA400
古いものはいいなぁ、と思うけど、そのカッコよさは使ってこそ価値がある。
だいきちも現在、1970年代にイタリアで製造された自転車のレストアをしているけど、この写真を見ていたら、やっぱりFLEXARETは修理してもう一度使ってやろう、と決めた。
だいきちさまこんにちは。
寒くなってきてシャッターが粘ったのでしょうか。
それだけなら直すのは案外安そうなものですが…
個人の修理屋さんですと控えめな値段が多いのですが、得手不得手があるようなので
一度修理したことのあるモデルをお願いするのが良いそうですね。
僕はいつも昔ミノルタで働いていた方に修理をお願いしています。
それにしてもベラーレンズの滲みかたは素敵ですよね。
ディテールは残しつつも淡くなる感じがたまらなくて僕も買いました。
軟調な写りだけど色も出る。
明るめに撮っても暗めに撮ってもかなり様になるカメラです!
ギさん、こんばんは。
どうも原因がよくわからないんですよね。シャッターまでは近そうで遠いようなので、そこまで分解するならオーバーホールもしたほうがいいのかな、という感じです。
ベラーレンズの滲み方はレンズの経年変化による個体差も大きそうなので、ほかのボディだとどんな写りをするのだろう、と修理せずに他のボディを買うのもアリかな、と迷っています。
ギさんのフレクサレットの記事を拝見すると、ギさんのレンズの方がシャープな気がするんですよ。抜けがいい。僕のはちょっと曇っているかもしれない(見た目ではよくわからないのですが)。それも個性ですが。
なので他のボディを買っちゃおうかなと、いまは傾いています…。
だいきちさまおはようございます。
原因不明だと下手に弄れませんね…
フレクサレットⅥの分解・修理記事はいくつか上がっていて、
前から簡単にバラせるみたいですけど話はそう簡単ではないですしね。
確かに僕の方がヌケは良い気もするんですが、
滲みも足りない感じなんですよね。
35mmのベラーレンズもこういう写りをするんでしょうか。
思い切って他の二眼にするのも面白いと思います!
ミノルタオートコード…じゃ面白くないですかね?
フレクサレットと同じ振り子ですもんね。
僕は二眼レフを探していた時はフレクサレットの他に、
イコフレックス、コニフレックス、ローライマジック、ロイフレックスを探していました。
だいきちさまの次のカメラも楽しみです…!
なんか良い雰囲気が出てますよね。自転車、車、森、ランダムに並んでいる所が最高に面白いですね。このカメラ、欲しくなってしまいました。
ギさん、こんばんは。
35mmのMEOPTA OPEMA は欲しいなぁとは思っていたのですが、レンズに関しては、フレクサレットの方がよく写るように感じます。OPEMA のベラーは暗部が潰れやすく、ボケもいまいちな感じでした。
あとフォーマットが24mm×32mmというのはお店に現像に出すときに面倒という話を聞くので、結局買いませんでした。
フレクサレットの雰囲気というと、FOCA の Oplar50mm f3.5 がやさしい描写と滲み方が似ているなと勝手に思っています。FOCA はなかなか調子のいいボディに巡り合えないのですが。
>思い切って他の二眼にするのも面白いと思います!
ミノルタオートコード…じゃ面白くないですかね?
実は先日、FUJINON135mm を買ったお店で 「1万円以上送料無料」とのことだったので、1万円を超す目的でミノルタコードを買っていたのです(オートではないですが、鋭いですね!)。
レンズが、chiyoko PROMAR SⅢ 75mm f3.5 というレンズで、ロッコールじゃなかったか……と少しガッカリしたのですが、これが意外とおもしろい写りをするのです。
逆にこれでさらに二眼熱が高まりまして、ローライコード、イコフレックス、セムフレックスあたりがいいかなぁ。
ここ1,2年のフィルムを見返したのですが、そうすると季節や場所が異なっていて、それらを組み合わせてみると新しいストーリーができるようで、発見でした。
フレクサレットはカラーも雰囲気ありますけど、僕はモノクロで家族のポートレートを撮っていました。
プラナーとは言いませんが、柔らかく、質感も出ていて気に入っていました。
どもども、だいきちボンバー殿。
フレクサレットは興味があって良く出してもらうんですが、対価に適したコンディションのものに当たりませんなあ。名古屋だからかなと思っていたのですが、帰京時にも良好なコンディションの物件は見つからず。勿論、いい値段ならブツもいいのでしょうが、あと1~1.5万円も追加すればシュナイダーのローライコードが買えると思うと・・・ねえ。
お写真を拝見すると、独特の発色が関心深いですね。ただ、あっしの場合はF8~11に絞った時のモノクロのエッジと諧調を重視するので、難しいかなあ。勿論、個体に寄るのでしょうが。
中判カメラは処分しつつあります。フィルムを1本も通していないカメラは処分しないポリシーだったのですが、今や我が師団の財政はアクロスですら120判の運用を苦しくしています。
コンディションのイマイチなブツから処分しているのですが、セミレオタックスとかセミミノルタ戦前とかはレンズやシャッターの状態もいいし、フィルムを通して、ちゃんと撮影できることが確認できていたので辛いですわ。
フレクサレットは気に入ってはいましたが、いま思うとちょっと、微妙なんですけどコンディションがよくなかったのかな、という気がしてきました。まぁあの感じが気に入ってはいたのですが、もうちょっとシャープでもよかったかなと。
なので、買い替えや修理をするよりも、ローライコードだな、と思っていたんです。
けっこうブツも多いですし、レンズもいいし。
けど、ローライコードを買ったら、絶対ローライフレックスが欲しくなってしまうと思うんです。
だったら、ちょっと我慢して、来年ローライフレックスを買うか、なんて思ったりして。
120判は、自家現像するにしても現像液多く使うしなぁ、とも思うのですが、12枚くらいを集中して撮るのが自分としてはボリューム的にちょうどいいので、なんとか運用していきたいと思います。
状態のいいセミレオタックス、セミミノルタは貴重ですね。
どんな描写か見てみたいところですが……。
だいきちボンバー様
始めまして連豆(レンズ)といいます。
去年よりROMしていまして、今回初コメントです。やっぱり私も銀塩カメラが好きなので去年よりぼちぼちフィルムで撮影しています。
中でも6×6のサイズが好きで、ブロニカS2,ECまたは二眼レフを持っています。元々30年程前フィルムカメラからスタートしまして10年程続けてやめていたのですが、3年程前から20年ぶりにカムバックして今はデジダル、フィルムどちらも楽しんでいます。
こちらのフレクサレットの記事を見て興味を持ち、購入してしまいました。まだ到着していませんが撮影も楽しみしています。
その後、フレクサレットの修理はされたのでしょうか?
では、またちょいちょい覗かせて頂きます。
私のブログになります。 http://oldlens.exblog.jp/
連豆さん、はじめまして。
拙ブログをご覧いただきありがとうございます。
またブログも拝見しました。
写真の美しさと機材に目を見張るものがありました。
ZUIKO 55mm 1.2 とcosnon 、いいですねぇ。
しかし、驚いたのはノリタ66です。この写り、すごいですね。
幻とは聞いていましたが、その描写をちゃんと見たのははじめてだったのですが、本当に驚きました。ボケ、キレ味、立体感には唸りました。
フレクサレットは、見積もりをとったら25000円~だったので、修理はせずに違う個体を探し中です。描写は唯一無二なのでいいカメラだと思います。
今後ともよろしくお願いします。