この日は、Elmar 50mm f3.5 を持って、佃島~月島を散歩した。
『こち亀』の連載が終わるとのことで、マンガの中でよく登場していた佃島や住吉神社周辺を歩きたくなったのだ。
ちなみに 『両さんと歩く下町』という本を秋本 治さんが書いていて、これはだいきちの下町散歩のバイブルだ。
フィルムはT-MAX400、T-MAX Developer(1:4)で21℃、6分30秒で現像して、EPSON GT-X830(2,400dpi) でスキャンしている。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
有楽町線の月島駅を降りて、佃島へ向かう。
なつかしい感じの駄菓子屋。ここではf9 に絞っている。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
カメラを見るや、ポーズを決めてくれた。
もう1枚撮っておこうかなぁと逡巡していると、遅い、とばかりにすたすた歩いて行ってしまった。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
暑かったのでラムネを飲む。
昔よく、すもも漬の汁を、のどが渇いたといってゴクゴク飲んでいたが、おそろしいことをしていたものだ。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
このあたり、路地の間から高層マンションが見えたりして、都会と下町が境界線なく混在している感じ。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
佃島から月島へ。
おばあさんは、午後になるといつもここで日向ぼっこをしているという。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
月島のメインストリートは、もんじゃ焼屋さんばかりになってしまったが、間の路地を入っていくと懐かしい風景に出会える。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
月島の路地を抜けつつ、勝鬨橋方面へ向かう。
勝どき周辺は、昔は交通の便が悪く、物流倉庫や空き地も多かったが、都営大江戸線の開通(2000年)や晴海トリトン(2001年)の開業、そしてタワーマンションの建設ラッシュが続き、すっかり都会的な街へ変貌を遂げた。
もうね、勝どき駅前とかすごいんですよ。タワーマンションに住んでいて小金もってそうなマダムがウロウロしている。
これから晴海で選手村もできるし、このあたりはさらに賑わいそうだ。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX400
ここはf4.5で。エルマーは開放でも十分使えるが、ちょっと絞るとピントの鮮鋭さはさらに増し、ボケも楽しめる。
そんなこんなで、佃島~月島~勝どき を散歩し、帰途についた。
初めまして。カメラを、始めたばかり(今更ながら、フィルムカメラ)の初心者ですが、だいきちさんのブログは、凄く楽しみに見ています。ずっとカラーネガで撮っていたのですが、だいきちさんのモノクロ写真に影響されて、この頃は、モノクロにハマっています。レンズの写りとか…まだまだ良くわかりませんが…フィルムカメラで撮るのが楽しくて♪ 色々参考にさせて頂きます。
ヤソップさん、はじめまして。
フィルムカメラを始められる方がいて、うれしく思います。
僕がフィルムを始めたころは、フィルムに関するリアルタイムの情報が少なかったので、なるべくわかりやすく、フィルムやフィルムカメラの情報を発信したいと思いHPを作りました。
なので、参考になるという方がいるのは、とてもうれしいことです。
レンズの写りとかは、本当は些末なことで(と言いつつレンズを買い続けていますが……)、要は自分が楽しければなんでもいいと思っています。
自分の感覚を大切に、これからもお互い写真を楽しみましょう!
コメントありがとうございました。
どもども、だいきちボンバー殿。
エルマーにTMAX400の組み合わせ。ちょっとした理想ですね。
心なしか諧調が薄いような気がするのですが、気のせいでしょうか。
オリエンタル400を使ってみたのですが、スナップでは有効ですがポートレイト撮影では粒子が粗くて使いづらいですね。
先日、ビックカメラにトライXとオリエンタル400を3本づつ注文したのですが、ポートレイト撮影ならTMAX400しか選択肢はないかもしれません。
ちなみに4800円越え。
惜しいとは思いませんが、フルサイズのEOSデジに白レンズをつけて人生を買った気になってみたい気に全くならなくもないです。
Rikkieさん、どうもです。
このエルマーは戦前のノンコートなので、本当はフードを付けないとダメですね。日陰ならいいのですが。
で、90mmのダルマエルマーも、戦前ノンコートなのですが、以前の持ち主の方がコーティングしたようなのです。お店の方曰く、ライカのコーティングらしいのですが(真偽はわかりません)。すると実際に、コーティングダルマはフードなしでも光に強いんです。
まぁそれはともかく、90mmと50mmを兼用できるフードがあるので、それを買おうかしらと思っています。
オリエンタル400、そうですか、粗目ですか。
なかなか階調とコントラストのバランスってのは難しいもんですね。
そう考えるとプレスト400以外だと、トライXかT-maxなんですよね。
しかし6本で4800円越えとは、困ったもんです。これに現像関係も乗ってきますからね……。
ただ、フルサイズもいいですけど、プラカメやクラシックカメラを追求するのも男の美学ですよ!