先日、エルマー90mm の初期型(通称・ダルマ、FAT ELMAR)を購入し、X-Pro2で試し撮りを行った(X-Pro2 と FAT ELMAR)。
では、フィルムで撮るとどうなんだろう。
装備は、エルマー90mm(1931年か1932年製)と時代も合わせねば、ということでLEICA DⅢ(1937年製)、そして同じエルマーの50mm(1936年製) を持ちだした。
露出計は、SEKONIC TWINMATE L-208を使っている。
LEICA DⅢ のファインダーは50mm のみなので、90mmのレンズを使う場合には外付けファインダーを使うのがセオリーだが、あいにく90mmの外付けファインダーは持っていない。
そこで、ニコンS用のズームファインダーを使って 「90mm はこのくらいか」 ということを確認し、実戦では心の眼でフレーミングした。まぁいつも適当なので。
使用したフィルムは、T-MAX100。T-MAX Developer(1:4)で、21℃ 7分 で現像し、EPSON GT-X830(2,400dpi)でスキャンしている。
LEICA DⅢ Elmar 90mm f4 Kodak T-MAX100
フィルムでどのように玉ボケが出るか試してみた。開放。
LEICA DⅢ Elmar 90mm f4 Kodak T-MAX100
ここも開放での撮影。
LEICA DⅢ Elmar 90mm f4 Kodak T-MAX100
ここも開放。
ボケもいい感じだけど、左側の花が切れてしまった。フレーミングが適当だとこうなってしまいますな。
LEICA DⅢ Elmar 90mm f4 Kodak T-MAX100
無限遠で開放という条件だが、なかなか安定した写りだ。
LEICA DⅢ Elmar 90mm f4 Kodak T-MAX100
最短(1m)に近いところで開放で撮影。
メモを見ると、ここまですべて開放だった。f4 ということもあり、開放で十分使えるようだ。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX100
50mm に交換。このレンズもすべて開放 f3.5で撮影している。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX100
無理していない開放値だけあって、ズマールやズミタールのようなクセはなく、真面目な描写だ。
LEICA DⅢ Elmar 50mm< /span> f3.5 Kodak T-MAX100
光にはそれほど強くないが、ふんわりと悪くない。
LEICA DⅢ Elmar 50mm f3.5 Kodak T-MAX100
とはいえ、「エルマーよく写るよなぁ」、と思うと逆に、ズマールやズマリットやズミタールなど、クセのあるレンズも使いたくなるわけですが。
LEICA DⅢ Elmar 90mm f4 Kodak T-MAX100
LEICA DⅢ Elmar 90mm f4 Kodak T-MAX100
エルマー2本を使ったが、両方ともしっかりとした写りながらも、オールドレンズらしい柔らかさを兼ね備えている。
エルマー50mm f3.5 は、1925年に登場して1959年まで作られている。ほぼ同じ設計で30年以上作られているということは、それだけ完成度が高かったということだろう。
エルマー90mm f4 も、1931年から硝材の変更に伴い設計は微妙に変更されながらも、3群3枚に変更(1964年)されるまで
長年にわたって製造されてきた。
デジタルカメラで撮るのも楽しいのだけど、フィルムを使って、その時代のレンズ本来の性能を味わうというのも一興だろう。
どもども、だいきちボンバー殿。
うーむ、ダルマエルマーじゃないけど、先日の名古屋中古カメラ市でエルマー9mmは心をよぎったんですよね。
確か、1.9万円だったかなあ。
でも、こういうチャンとしたブツは東京で買うべきかなあと思ったんですよね。
それでゾナー50mmF2はどうなのよと言われると苦しいのですが。
しかし、5枚目の木の葉ですか。丁寧で繊細な諧調。唸りますねえ。
更に唸るのが最後の提灯街。望遠レンズでこういう路地を撮るって、結構やりたいんですよね。
90mmならキヤノンの100mmのフレームと大して変わらないですからねえ。
いやいや、スナップショットスコパー25mmF4も買ったし、当面はLマウントは自重してゾナー50mmF2を大事にせねば。
エルマーは予想以上に写りがよく、また意外とコンパクトなので気に入りました。ただ、なるべく焦点距離がかぶるレンズは後回しにする、と決めているので、本当はキヤノン100mm 3.5 や KOMURA 105mm 3.5 も欲しかったのですが今は我慢しています。
なので現在は広角系と50mm の安い大口径をターゲットにしています。
キヤノンの25mmか28mm、ズミタールかズマール50mm あたりを狙っているのですが……。キヤノンの広角は以前より高くなっている気がします。
ゾナーのf1.5もボディと一緒なら欲しいですけど、コンタックスも良品だと高いのでなかなか難しいですね。