仁淀ブルーを見た後(仁淀ブルー を見に行く)、四国カルストへ向かう。
四国カルストは、「日本三大カルスト」(山口県秋吉台、福岡県平尾台)の一つで、高知県と愛媛県の県境にあるカルスト台地だ。
「にこ淵」 から国道439号線をひた走る。
ほどよいワインディングが心地よい……、とヴィッツで軽快に走っていたら、ネズミ捕りに捕まってしまった。
制限速度50km のところを時速71km、21kmオーバーで反則金15,000円。
こんな何もないところでやりやがって……。
いろいろと節約した旅なのに、ショック。 まぁ自分が悪いんすけどね……。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
そんな傷心の中、にこ淵から2時間ほどで四国カルストに到着。
いや~、壮大な風景だ。まるで天空を走っているよう。
標高約1400m、風も心地よい。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
浸食作用で石灰岩が地表に露出している。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
濃い緑と青に癒される。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
こんな感じで、台地の中を道路が通っている
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
そして乳牛が放牧されている。のどかだ。
この牛たちがかわいいんですわ。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
なかなか国内とは思えない景色に、スピード違反のショックも和らぐ。
牛たちと戯れた後、高知市内に戻り、桂浜へ向かう。
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ Kodak UltraMax400
桂浜に到着。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
夕方になるとお店も閉まっており、人も少なかった。
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ Kodak UltraMax400
竜王岬を望む。
竜王岬は展望台となっており、桂浜を360°見渡すことができる。
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ Kodak UltraMax400
暗くなると誰もいなくなり、こわくなってきた……。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
月が出ていたので明るかったが、一応、桂浜の星を撮り、帰路についた。
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ Kodak UltraMax400
その他の写真。 いの町のお祭り風景。
FUJIFILM X-Pro2 XF10-24mm F4 R OIS
都賀谷の棚田と星。
明るかったり、もやがかかったりして、結局うまく撮れなかった。リベンジしたいけど、もう来る機会もないだろうなぁ。
とまぁ色々あったが、高知を満喫した旅であった。
どもども、だいきちボンバー殿。
四国カルストは、まだ拙僧は東京で頑張っていた頃に東京~高知間のフェリーで行ったことがあります。
やはり最高の天気で爽快でした。
お写真を拝観すると、そぞろまたツーリングに行きたくなりました。
ネズミ捕りに捕まってしまったのは残念ですね。
拙僧は相当気をつけている方なのですが、キャンプ道具を積載すると後方視界が殆ど無くなってしまうので苦労します。
日没後に描くプラナーの景色はイイものですね。
プラナー50mmF1.4ならギリギリ手が届くので、ちょっと無防備になってしまいます。
四国ははじめてでしたが、自然が多く残っていてリフレッシュできました。時間があれば瀬戸内海の方も回って、四国一周したいもんです。
ネズミ捕りは、私のすぐ後にも大型バイクの人が29キロオーバーくらいで捕まっていました。ホント気分が滅入ってしまうので気をつけたいものです。
プラナーは、少し暗くなったあたりで開放付近で使うと儚い感じで気に入っています。一時期高くなりましたが、最近また値が落ち着いてきた印象です。
ただボディが137MA、167MT と両方ともあてにならないのです。FX-3あたりを買えばいいのでしょうけど、予備機ばかり買ってもしょうがないので、ヤシコンマウントに関してはこれ以上手を広げないほうがいいかな、などなど悩みどころです。