前回は、大井川鐵道の家山駅周辺をぶらついたが(X-Pro2 と KLASSE で大井川鐵道の旅)、SL が来たので乗り込み、終点の千頭駅まで向かう。
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (クラシッククローム)
車内は、団体客で賑やかだったが、次の停車駅・下泉駅でほとんど降りてしまい、車内は一気に閑散としてしまった。
X-Pro2 には、ACROSモードというフィルムシミュレーションモードがあり、「より滑らかな階調、引き締まった黒、美しい質感再現が特徴。一般的な
白黒モードとは一線を画する超高画質な黒白写真表現が可能です。」(FUJIFILMホームページより) という。
このACROSモードの評判がいい。
実際に使ってみても、確かに普通のモノクロモードとはちょっと違う。
なにを撮っても、絵になるというか。
じゃあどう違うのか、と言われると、なかなか言葉で表現するのが難しい。
そこで、実際にモノクロフィルムを使って比較してみたい、というのが今回の大井川鐵道の旅のもう一つのテーマだった。
モノクロフィルムは、Rollei RPX400 を使っている。ACROS100 ではないのが残念なところだが、まぁ絞りやシャッタースピード、感度を合わせているわけでもなく、なんのエビデンスもない比較なので、気楽にご覧いただきたい。
自家現像は現像液はD76、1:1希釈、21℃、13分30秒(最初の1分間は連続攪拌、その後は1分に1回(約5秒)攪拌)、EPSON GT-F740 にて2,400 dpi でスキャニングしている。
X-Pro2 の方は、jpeg で撮影して、リサイズのみ行っている。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Rollei RPX400
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
まずは似たようなシーンを撮影してみた。
モノクロフィルムの方が、やや粒状感は強いが、とはいえ階調は滑らかで、「やっぱモノクロフィルムいいよなぁ」と思わせてくれる。KLASSE のレンズも優秀だ。
で、X-Pro2 を見てみると、意図的に「ノイズ」ではない「粒状感」があり、シャドウの締まりもいい。
窓の外の景色と車内は、輝度差が大きいため、外が飛び気味なのは致し方ないところだろう。
いやいや、適当に撮っただけなのに、ドラマチックな写りをするなぁ。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Rollei RPX400
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
KLASSE の方が開放に近いところで撮っていたこともあり、情感が出ている気がする。
Pro2 は、「きれいに写りすぎている」感というか。けど、金属と木の質感がよく表現されている。
以下、それぞれの作例。
[Rollei RPX400]
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Rollei RPX400
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Rollei RPX400
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Rollei RPX400
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Rollei RPX400
[ACROSモード]
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
FUJIFILM X-Pro2 XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ACROSモード)
いや~、ACROSモード、おそるべし。モノクロ専用機として使う人もいるだろうな。
LEICA M モノクロームを使わせてもらった時以来の衝撃というか。
また、ISO感度をあげても味がいい。
普通はノイズが出て、目に痛い感じがするのだけど、ISO感度を上げても「粒状感」 っぽくて、嫌な感じがしない。
けど、KLASSE で撮るモノクロも、相当いけてると思ってるんですよ、だいきちは。
モノクロフィルムで撮れる感度の時はフィルム、夜や室内の暗いところではX-Pro2、という感じで、使い分けていきたい。
どもども、だいきちボンバー殿。
最近、手ごろなX-E1を見つけて、うーむとなっているところです。
光学ファインダーにこだわらなければありなのかなあと思っています。
ただ、フルサイズのα7にも興味を感じていて、思い切ったダイブができません。
しかし、だいきちボンバー殿のモノクロを眺めていると、シャドウの厚みなどデジカメならではのモノクロに興味を持たないわけにはいかないですね。もっとも、アクロスモードだからかもしれませんが。アクロスも夕暮れからが粘るフィルムです。
機関室なんてフィルムでは難しいでしょうから。
梅雨前に4~5日のキャンプツーリングを決行するので、今後のデジとの付き合い方も考えます。
最近、現像処理の失敗続きで弱気なんですよね。
Xマウントだとレンズを揃えるのが大変というデメリットがありますが、フジの撮像素子は無視できません。
X-E1は、いいカメラですよね。素子、エンジンはX-Pro1と同じなので、写りもいいですし。
ネックはAFでしょうけど、街のスナップでは問題ない範囲かと思います。
X-Pro2のアクロスモードは、本当に楽しいので、油断するとフィルムを使わなくなりそうで警戒しています。久しぶりに壊れるまでとことん使ってやる、と思ったカメラです。
なので、しばらくは、X-Pro2+PENTAX645N、KLASSE で運用していこうと思います。
α7も、初期型はかなり値段がこなれてきて、フルサイズと考えるとお得感が出てきましたよね。
写りもいいですけど、ちょっとレンズが高いなぁ、という印象なんです。
ツァイスは言うまでもなく、ソニー製も強気の値段なので、システムを揃えようとするとフジの倍以上になるなぁ、と思ってソニーには行きませんでした。
ミノルタのレンズを使う、という運用はありえそうですね。
こんにちは。
Rikkieさん所のコメント読んで飛んできました(笑
私ですが元気にしていますよ。
元気なのですがブログは書いていません。
カメラとか写真に興味が無くなった訳では無いのですが、書く習慣が無くなってしまっただけで
相変わらずNikon F を使っていますし、ネオパン詰めてピンで撮影しています。(笑
そうそう教えて頂いた松坂屋カメラのページも週一でチェックもしていますし、検索ワードで
東京 を探して 行きたいなあ いいなあ なんて思っています。
東京好きなんですよね。昨年11月に撮った東京の写真1000枚もスマホに入れて仕事の
昼休憩とかに見ています。(笑
余談はここまで。
つづく
文字が多すぎるらしくて2分割しました...。
実はだいきちボンバーさん所も週末必ずのぞいていたのですよ。
行動派だいきちさんなんで、行きたい所に直ぐに行っている様で羨ましい限りでして
私が意を決して行けたのが、最近では 日間賀島 という鄙びた(ひなびた)猟師町
見たいな場所でして、私っぽいと言えば私っぽいのですが。
すみません、また脱線しました....。
えーっとですね、FUJI の XPRO-2 というカメラ...あれがとてつもなく気になっていまして
デジタルカメラで唯一、私のフィルムカメラ愛(ちょっとキモくて申し訳ありません)に答えてくれる
初めてのカメラでもありまして、単刀直入に書くと 欲しい という事で、使い心地はどうか?作例
はどうか...など気になって読んでいました。
しかし高いですよ XPRO-2 は。
20万超すのでどうしようかなあと迷っていまして、7月に家族旅行で長崎県へ行くのですが、旅行
会社に26万円払ってしまい、そこに追加で20万使ったら、嫁怒るだろうし....。
という訳で今は型落ち中古の XPRO-1 を模索中なのですが、ネットの評価は明らかに XPRO-2
に軍配上がっていますし、多少安い位で中古でもそれ程お得な感じしませんし んー という状態です。
もしも宜しければ XPRO-2 の良い所といまいちな所、語って貰えると嬉しいのですが。(笑
では、では。
おー、nico nicoさん、ありがとうございます。ご無沙汰しています。
ブログは、本人のペースでアップするのが一番ですよ。マイペースで更新してください。
フィルムカメラは使われているようなので、安心しました。
僕も松坂屋カメラ等、中古カメラ屋さんのホームページを見て楽しんでいるのですが、最近はあまり欲しいカメラ、レンズもなく、ある意味平穏なのですが、その生活が物足りない感じもしています。
日間賀島ですか! 実は先週、一日休みがとれそうだったので、日帰り離島旅に行きたいと思い、日間賀島と佐久島をチェックしていたんですよ!
うちからだと、日帰りだとちょっと厳しいので結局鎌倉に行きましたが、行ってみたい島でした。佐久島はちょっと有名になって俗っぽくなったイメージがあったので(行った事もないので勝手なイメージですが)、日間賀島がおもしろそうだなぁと思っていたところだったので驚きました。ぜひレポートをお願いします。
X-Pro2ですが……。長くなりそうなので、次に続きます。
X-Pro2 ですが、すごい気に入っています。デジカメではじめて、「壊れるまで使い切ってやろう。デジカメはこいつと心中しよう」と思えました。デジカメは消耗品的な感じがしていて、「買い替える時に売るから、なるべくきれいに使っておこう」と、思っていましたが、Pro2 は、ガンガン使っています(丁寧には扱っていますが)。ところどころ、塗装が剥げてきていますが、むしろ愛着がわきます。壊れるまで使うので、それでいいんです。この感じは、フィルムカメラに対する感覚と同じです。
ここまではモノとしてですが、じゃあ画質はどうなのか、というと、これがまた気に入っています。
Pro2に限らずですが、フジのセンサー・X-transは、ベイヤー配列とは異なり、周期性の低い配列なので、フィルムに近い自然感があると思っています。目にやさしい感じというか。
これは僕がオフセット印刷の時に考えていたシステムと基本的には同じ考えなので(僕は本の編集者で印刷の色調について印刷所とよくディスカッションするので……)、そのことだけでも、フジを支持している理由です。(またまた続きます)
なので、フジの色を味わうには、Pro2だけでなく、T1やT10、E2でもいいのですが、Pro2はX-trans3 となり、解像力が飛躍的に向上しています。また「アクロスモード」と「ジョイスティック」(AFポイントを変更)、「AFスピードの向上」なども、Pro2の利点だと思います。
また純粋に、「子供を撮った時にきれいに撮れる」「急いで撮っても、子供のまつげにピントが合っている」「運動会で上手に撮れた」「プリントをするときれい」「jpegだけで十分きれい」という点も満足しています。
X-Pro1は、塗装もきれいですし、ダイヤルなどのフィルム的操作感があるので、モノとしてもよくできていますし、色調も自然感があると思います。
なので、AFが遅い、動きものに弱い、という点で子供を撮るには厳しいところもありますが、街のスナップでは十分使えると思います。ただ、逆に言えば、街のスナップならフィルムカメラでいいのではないか、という気がするのです。
なので、ちょっと待って値段がもう少し落ちてきたところでPro2を購入する(もしくは中古)、というのがAプラン、フジの色が気に入っているというのがメインなら、T1、T10、E2、モノとしてPro2のスタイルがいいけど高い、という場合にはPro1、というところでしょうか。
長々とすいません。参考になれば幸いです。
こんばんは。しつこい様な感じになって申し訳ありません。
>ブログは、本人のペースでアップするのが一番ですよ。マイペースで更新してください。
ありがとうございます。
ブログを書かない間にカメラを数台修理しました。
CANON 7 の分解の仕方など公開したいのですが、もう少し充電期間を置いて復活しようと思います。
>フィルムカメラは使われているようなので、安心しました。
使っていますよ。フィルムと現像にお金がかかり、デジカメみたいにメディア買ったら後は何回シャッタ押しても0円とはいかないので慎重に撮影するからなのか?良い写真が撮れます。
あと、使っていて楽しいのはフィルムカメラですね。
>僕も松坂屋カメラ等、中古カメラ屋さんのホームページを見て楽しんでいるのですが、最近はあまり欲しいカメラ、レンズもなく、ある意味平穏なのですが、その生活が物足りない感じもしています。
分かります。物凄く分かります。
欲しい物があって、それが幾らなのか?何処にあるのか?出物は?など、探す事、買う事に情熱を燃やせると非常に活気も沸くのですが、おおかた欲しい物がそろってしまうと、何か物足りない感じはしてきますよね?
私自身がそうですから。
続きです。
>日間賀島ですか! 実は先週、一日休みがとれそうだったので、日帰り離島旅に行きたいと思い、日間賀島と佐久島をチェックしていたんですよ!
おおっつ!それは本当ですか?
篠島 佐久島 日間賀島 は愛知県民のハワイ!?みたいな所で、愛知県民しか知らないと思っていたのですが、全国区なのですか?
ちょっと驚きました。
> うちからだと、日帰りだとちょっと厳しいので結局鎌倉に行きましたが、行ってみたい島でした。
遠路遥々行く様な島なのか?と自問自答すると、どう考えても東京から行く島では無い様な気もしない訳では無いのですが、機会がありましたら是非!
>佐久島はちょっと有名になって俗っぽくなったイメージがあったので(行った事もないので勝手なイメージですが)、日間賀島がおもしろそうだなぁと思っていたところだったので驚きました。ぜひレポートをお願いします。
佐久島って変なモニュメントをあっちこっちに作った島ですよね?
あれはなあー....と私は思うのですよ。
京都にある京都タワー位に違和感がありまして、私としては撮影に行くならば佐久島よりも篠島と日間賀島へ行った方がよいのかもと思います。
どちらも魚と民宿と鄙びた漁師町が売りみたいな島でして、師崎から高速船に乗って篠島・日間賀島と島巡りが出来ます。
日間賀島をぶらぶらしても3時間もあれば全ての場所へ行けるので一日で2つの島を散策するのは可能です。
あと、観光客がカメラ持ってうろついているので、カメラを持っていて不審に思われる事も無いでしょう(笑
x-pro2の事ですが明日改めて書こうと思います。
(まだ晩御飯食べていないので)
では、では。
こんばんは。昨日の続き X-PRO2の件です。
>X-Pro2 ですが、すごい気に入っています。
だいきちさんのここ最近のネタには毎回出てきますので、気に入っている感を感じますよ。
>デジカメではじめて、「壊れるまで使い切ってやろう。デジカメはこいつと心中しよう」と思えました。
やはりそうでしたか。
私もデジ一は持っているのですが、撮影したファイルを見ると小学校の 運動会-学芸会 の写真が繰り返し出てくるのみで、学校行事以外には使っていないという状態です。
記録には十分過ぎる位に十分なのですが、使う楽しみなどはあまり感じないかなあ。
でも X-PRO2 は違うように感じます(初めての感覚です)。
>デジカメは消耗品的な感じがしていて、「買い替える時に売るから、なるべくきれいに使っておこう」と、思っていましたが、
デジカメは消耗品...同じ事考えていました。
>Pro2 は、ガンガン使っています(丁寧には扱っていますが)。ところどころ、塗装が剥げてきていますが、むしろ愛着がわきます。壊れるまで使うので、それでいいんです。この感じは、フィルムカメラに対する感覚と同じです。
所有者本人の感想としては最上級の褒め言葉ですね。
フジのカメラも幾つか触ってみましたが x-100s ?でしたっけ? その感想ですが 「やはりPRO2だよなあ」 という感じでして、それで無ければいいや...とも思えます。
レンジファインダとデジタルが融合した様なそんなモノがいいのでしょうね。
>ここまではモノとしてですが、じゃあ画質はどうなのか、というと、これがまた気に入っています。
詳しく教えてください。
> Pro2に限らずですが、フジのセンサー・X-transは、ベイヤー配列とは異なり、周期性の低い配列なので、フィルムに近い自然感があると思っています。目にやさしい感じというか。
デジタルカメラについてそこまで考えた事はありませんでした。
フィルムに近いというのはポイント高いですね。
> これは僕がオフセット印刷の時に考えていたシステムと基本的には同じ考えなので(僕は本の編集者で印刷の色調について印刷所とよくディスカッションするので……)、そのことだけでも、フジを支持している理由です。(またまた続きます)
内容は難しいのですが、だいきちさんみたいな編集をされる方の支持があるというのは、使いたいと思う側としても非常に期待できそうです。
>なので、フジの色を味わうには、Pro2だけでなく、T1やT10、E2でもいいのですが、
実は今日会社の帰りに T1 とか x100S とか触ってきました。
ピントが合うのが非常に早いし質感も決して悪くはなく、お値段も非常に魅力的でした。
あと、色合い的に緑がよく出るなあ...と思いました。
>Pro2はX-trans3 となり、解像力が飛躍的に向上しています。また「アクロスモード」と「ジョイスティック」(AFポイントを変更)、「AFスピードの向上」なども、Pro2の利点だと思います。
フィルムモードというのがあるんですよね?
フジがカメラを出すならば、そんなジャンルというかギミックが面白くてしかも良い感じでして、フィルムカメラの質感がデジタルで楽しめるというのが、理想的なんです。
AF速度は 速い と思います。遅くても私の使い方では問題にはならないのですが、確かに画質は私も好みです。
>また純粋に、「子供を撮った時にきれいに撮れる」「急いで撮っても、子供のまつげにピントが合っている」「運動会で上手に撮れた」「プリントをするときれい」「jpegだけで十分きれい」という点も満足しています。
あまり複雑な事は分からないのですが、この様な例は非常に分かり易いです。
jpegだけで十分きれい...jpegしか使った事は無いのですが、それがちゃんと綺麗なのはいいですね。
>X-Pro1は、塗装もきれいですし、
私もそう思います。
>ダイヤルなどのフィルム的操作感があるので、モノとしてもよくできていますし、色調も自然感があると思います。
> なので、AFが遅い、動きものに弱い、という点で子供を撮るには厳しいところもありますが、街のスナップでは十分使えると思います。
そうですね....フィルムカメラこそ飽くなき探究心で何十台も買ってしまったのですが、本来の私って1つあれば良い人でして、XPRO1との比較も載せて頂きましたが、やはり新しい方が良いのかなあと思ってきました。
結論として、型が落ちるギリギリの所で XPRO2が買える様にちょっとお金貯めておきます。(笑
すなわち買う!と考えて頂いても大丈夫です。(笑
>ただ、逆に言えば、街のスナップならフィルムカメラでいいのではないか、という気がするのです。
フィルムカメラとは両立はしたいですね。
ただデジタルカメラの色彩とか非常に綺麗で、あとは本当に使って楽しいデジタルカメラを探し求めていたので、住み分けも可能ですし、まだまだフィルムカメラやめませんよ。
>なので、ちょっと待って値段がもう少し落ちてきたところでPro2を購入する(もしくは中古)、というのがAプラン、フジの色が気に入っているというのがメインなら、T1、T10、E2、モノとしてPro2のスタイルがいいけど高い、という場合にはPro1、というところでしょうか。
先に書いてしまいましたが Aプラン で行こうと思います。
本当に欲しくて気に入っているならば10年使えると思いますし、それならば決して高い買い物だと思いませんし、初めて欲しいと思ったデジタルカメラですし、もはや買わない理由はありません。
本当にありがとうございました。
カメラのキタムラで触ってみて自分としても本当に納得出来ました。
>長々とすいません。参考になれば幸いです。
ここまで参考になるご説明本当にありがとうございました。
でも直ぐには買えないので、当分だいきちさんの作例とかで楽しませて頂きます(笑
では では。