あたかも撮像素子を変えるがごとく、さまざまなフィルムを使って描写の違いを楽しむことは、フィルムカメラを使う楽しみの一つだ。
一度カメラに入れてしまえば、撮り切るまではデジタルカメラのように1枚1枚、ISO感度を変えるなんてこともできないわけで、使う日の天気、時間帯、カメラ・レンズとの相性、などを想像しながら、明日は何のフィルムを使おうかなぁ~、なんて考えている時は至福の時間だ。
未使用のフィルムを眺めていると、次のフィルムでは傑作が撮れるに違いない、と妄想する。
ただ、ディスコンや値上げなど、フィルムを取り巻く環境が厳しいことは確かだ。
モノクロに関していえば、以前常用していたFUJIFILM PRESTO400 はディスコン、ACROS100、KODAK Tri-X は値上げ、と選択肢が狭まっていた。
そこで昨年は選択肢を広げようと、500~600円くらいで買えるISO100、400のフィルムを色々と使っていた。
最初は、「ILFORD400 いいじゃん」 と使っていたが、これもほどなく値上りしてしまったので、最終的にFOMAPAN400、Rollei RETRO400S、Rollei RPX400、Rollei RETRO80S、ADOX SILVERMAX100 あたりを使うようになった。
名前の通り、銀の含有量が多いので、ハイライトからシャドウまで階調豊か。中間は、こってりとした印象だ。
周辺は甘いが、中心部のコントラストは良好なので、SILVERMAX と組み合わせた時に、それがどう出るかなぁと。
FUJIFILM TIARAⅡ SUPER-EBC FUJINON28mm F3.5 ADOX SILVERMAX 100
スロースピードで。
FUJIFILM TIARAⅡ SUPER-EBC FUJINON28mm F3.5 ADOX SILVERMAX 100
逆光。
うーん、雰囲気いいなぁ。すごいぞ、TIARA Ⅱ。
FUJIFILM TIARAⅡ SUPER-EBC FUJINON28mm F3.5 ADOX SILVERMAX 100
なかなかピシッと写っている。
ハイライトも飛びそうなところで粘る感じだ。
取り壊し予定の官舎。
FUJIFILM TIARAⅡ SUPER-EBC FUJINON28mm F3.5 ADOX SILVERMAX 100
FUJIFILM TIARAⅡ SUPER-EBC FUJINON28mm F3.5 ADOX SILVERMAX 100
なかなかシャープかつ乗りがいい感じだ。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) ADOX SILVERMAX 100
夕暮れの岡山城。
明暗差の大きいシーンだが、イメージ通りだ。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) ADOX SILVERMAX 100
岡山駅前。
確かスキャニング時の解像度を低く設定していたが、それにも関わらずよく写っている。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) ADOX SILVERMAX 100
岡山駅前の商店街。
LEICA M6 ELMARIT-M 28mm f2.8(3rd) ADOX SILVERMAX 100
夕方の武蔵小山駅前。感度100なので厳しかったが、なんとか写ってくれた。
駅前の再開発で、このエリアにはもう入れなくなってしまった。
LEICA M6 ELMARIT-M 28mm f2.8(3rd) ADOX SILVERMAX 100
左の葉っぱのディテールや暗部の階段がよく出ていると思う。
やや濃厚だが強いクセはなく、カメラ・レンズの良さを引き出してくれるフィルム、といった印象を受けた。
少し予算オーバーなのが難点だが、スナップにも、作品撮りにも使えるフィルムだろう。
いつもたのしく拝見させていただいております、ありがとうございます。
わたしのオススメといいますか、常用フィルムはベルゲールのモノクロフィルムです。
ざらざらとした写りが心地よいです。
フィルム別作例はとても参考になります。
ありがとうございます。
どもども、だいきちボンバー殿。
あちこちで言っているのですが、いまだにプレスト400の代替品が見つかりません。
求めているのは高望みではなくて、拙僧のいい加減な現像でもそこそこ調子が残るという事なんですよね。粒子が荒くなるのは全然かまわないのですが。
もっとも、そういうのが高望みなのかもしれません。
先日の撮影会で初めて使ったローライレトロ400をキタムラに出したものが明日返ってくる予定です。やっぱり水温が低いと自家現像がシンドイんですよね。とりあえず撮影した5本から2本(レトロ400とフォマパン400)を出したのですが、上りが良ければ残り3本もキタムラに出そうかと思っています。
やっぱり、散歩写真と違って、モデル撮影のネガはパーにしたくないんですよね。
ティアラはよく写るカメラですよね。しかも、超コンパクト。滑るボディでかえってホールディングが慎重になるほどです。ティアラズームも「プアマンズ コンタックスTVS」などと言っていたのですが、実際にコンタックスTVSを手に入れたら別物でした。それでティアラズームが悪いという事はないですが。
ティアラもティアラズームも困ったのが背面のモノクロ液晶パネルがお亡くなりになっているケースが多いですね。操作したいのはフラッシュモードを発光禁止にしたいだけなので、操作を覚えていれば何とかなるのですが。
あ、この話は前もしたかも。
最近、フォマのレトロパンがパンクロマチックだったりして興味があるのですが、流石にSPDで押し通すのが怖いので躊躇しています。
ギさん、こんばんは。
ベルゲールのモノクロフィルムですか!
印画紙ではよく耳にしますが、フィルムも出しているんですね。知りませんでした。
今度使ってみたいと思います。情報ありがとうございました。
Rikkieさん、こんばんは。
そうですね。
ちょっとくらいラフに扱っても調子が出てるというのは、ある意味最高のフィルムですね。
バシャバシャ撮って、ドボンと現像するのが理想です。なかなかバシャバシャ撮れなくなりましたが。
FOMA レトロパンは次買ってみようと思っていたフィルムなのですが、現像時間がよくわからなかったので(http://www.digitaltruth.com/devchart.php?Film=Foma+Retropan+320&Developer=&mdc=Search&TempUnits=C)ちょっと躊躇してます。
D76やSPD でどうなのかは、ちょっとわかりませんね。
撮影会でのFOMAPAN とRETRO400 の比較、気になりますね~。
機会があればぜひ拝見させていただきたいです。
ティアラは、いいですね。液晶はいまのところ生きています。
露出補正が逆光モード以外であればいいのですが、そこまで要求してはいけない価格帯ですが。
ズームは、もう少し使い込んでみないとわからないのですが、なかなか打順が回ってこないのが現状です。