KONICA SⅢは、1963年に発売されたレンズシャッターのレンジファインダーカメラ。
昔のHEXANONレンズの写りがどんなもんか興味があり、3000円くらいで購入した。
▲「KONISHIROKU」が渋い。レンズは、HEXANON 47mm F1.9 。
コンパクトに見えるが、重さは約670gと意外とずっしりしている。
▲一応、セレン光の露出計が付いており、ISO感度、絞り、シャッタースピードを調節すると針は振れるが、実戦での使用は難しそうだ。
ファインダーは明るく、視野も広い。二重像も合わせやすい。
このカメラ、以前にネガで試写したことはあったが(KONICA SⅢ で味わう昭和の香り)、
カラーだとちょっと色乗りが悪いというか、ノスタルジックな写りというか。
しかし、ピント面の写りは良好だったので、モノクロだったらかなりよく写るぞ、という感触は得ていた。
その後、なかなか使う機会がなかったが、先日、東京の谷中近辺に行く機会があったので、連れていくことにした。
使用したフィルムは、Rollei RETRO400S、ADOX FX-39で自家現像して、EPSON GT-F740でスキャンしている(2,400dpi)。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
谷中霊園。
思いのほか線の細い描写をしているではないか。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
絞ってもやや甘いところはあるが、基本的には安定感のある写りだ。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
もっと線が太いイメージがあったが、意外と描写が細かい。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
なんとなく、なつかしい写りをするが、シャープ過ぎず、甘過ぎない写りが心地よい。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
ボケを見てみようと、F2.8 で撮影。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
アンダーで撮ると、一気に粒状感が増す。
このざらつきも悪くないけど。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
谷中銀座商店街。
KONICA SⅢ HEXANON 47mm F1.9 Rollei RETRO400S
逆光に弱く、ハイライトも飛びやすいが、基本的な写りは、十分満足できる。
やはり、モノクロの方がマッチしているようだ。
どもども、だいきちボンバー殿。
コニカSIIIですか。渋いですねえ。
あっしがSIIを買ったときも3000円でした。Hオフです、あれから10年、全く使っていないのが恥ずかしい。
しかし、最近ではこの種の距離計連動レンズシャッター機を積極的に使うようにしています。先日もヤシカエレクトロGTNを使ったのですが、この時は厚い雲天時に急いで撮影したため、殆どがぶれて使い物なりませんでいた。
なるほど、やや甘い描写ですね。これがレンズの味わいなのかレトロ400のフィルムとマッチしているのか興味深いところです。
ADOXで現像なさっているのが羨ましいですね。拙僧はSPDで現像して肉乗りが浅いのでレトロ400とは相性が悪いのかと思っていましたが、やはり指定の現像液でないと評価は妥当でないでしょうね。
しかし、だいきちボンバー殿のお写真を拝観しても、割とあっさりした諧調のフィルムなのかもしれません。でも、だいきちボンバー殿のお写真はシャドウもきっちり出ているようだし、やっぱり拙僧が現像がヘタなのかなあ。
4号くらいの印画紙で焼くと、また印象が違いそうですね。
モノクロフィルムもちょいちょい撮り貯めているのですが、何せ寒いので現像していません。気温が18度くらいになる春を待っています。
ヘキサノンも良いですが、ヘキサーもなかなかいい写りをします。
ぜひ蛇腹のパールを…!
Rikkieさん、どうもです。
おっ、ヤシカエレクトロですか!
ヤシノンもいいですよねぇ。電子制御がきちんとしている完動品は結構高かったりするので、なかなか手が出せませんでしたが、いつかは欲しい一品です。うらやましい。
レトロ400は、Agfa Avipan 400S と同じものらしいのですが(Silversalt ホームページより)、どうもまだ特徴がわからないのです。
階調豊かな時もあれば、ストンと落ちる時もあって、レンズとの相性、現像液、現像時間など、データは取っているのですが、まだ法則がつかめないのです。ひょっとしたら、個体差もあるのではないかと疑っているほどです。
(ただ、Retro80S は文句なく、いいフィルムだと思っているのですが。)
そうこうしているうちに、10本セットが終わりそうなので、最後はD76で現像してみようと思っています。
次は違うのにしよう、と考えているのですが、kodak、ILFORDが値上りした今、感度400で、それほど高くないフィルム、というのがあまりなく、悩んでいます。フォマパン400を使ってみようかなぁ。
このホームページで掲載している写真は、あくまでもネガのスキャンなので、これが印画紙に焼くと、また違った要素が入ってきて、複雑=楽しい のでしょうね。今年はプリントをちゃんとしたいと思います。
ぎさん、コメントありがとうございます。
一言でもコメントを残していただくと、たいへんありがたいです。
パールですか! 確かにそこを攻めないと小西六は語れませんね。
実は、スーパーフジカシックスかマミヤ シックスを買うつもりだったのですが、パールⅡかⅢにしてみようかなぁ、と迷いが生じています。
もう少し研究してみたいと思います。コメントありがとうございました。