福島県の前沢集落を出発し(フィルムとともに前沢を歩く)、途中、牧場や渓谷に立ち寄りつつ、3時間ほどで栃木県栃木市嘉右衛門町にある保存地区についた。
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09II) Kodak PORTRA160
栃木市嘉右衛門町の保存地区入口。
2012年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ultramax400
この保存地区は、栃木宿の北側に位置し、日光例幣使街道に沿ってできた町並み。
1617年、徳川家康が日光山に改葬され、その後、毎年朝廷から日光東照宮に例幣使と呼ばれる勅使がつかわされた。その際に通った道が、例幣使街道と呼ばれるようになった。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ultramax400
日光例幣使街道に沿って、江戸末期から昭和初期にかけて建てられた建築物が残る。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ultramax400
左手に栃木県最古の理髪店が見える。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ultramax400
岡田記念館に入場すると、その理髪店の内部をみることができる。
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09II) Kodak PORTRA160
岡田記念館内部の蔵。
岡田嘉右衛門がこの地を開墾し、「嘉右衛門町」の由来となった。
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09II) Kodak PORTRA160
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ultramax400
保存地区の北側に位置する油伝味噌。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ultramax400
創業は天明年間の味噌屋さんで、建物は明治時代の土蔵など5棟が国の登録有形文化財の指定を受けている。
味噌田楽のお店が併設されているので、田楽盛り合わせを注文。
NIKON F100 TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09II) Kodak PORTRA160
栃木市は「蔵の街」とも呼ばれ、保存地区以外にも見どころが多いので、またあらためて散策したい。