前回の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)巡りが思いのほか楽しかったので、今度は東北、北関東方面を攻めることにした。
前回はニコン中心だったので、今回はコンタックス系をメインにすることにした。
CONTAX G2 と Biogon T* 21mm F2.8、 CONTAX 137MA と CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ、YASHICA ML 28mm f2.8 とした。
ただこれだけだと不安なので、NIKON F100 に TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09II) 、Mamiya RZ67 ProⅡ SEKOR 110mm f2.8 を念のため持っていくことにした。 あれもこれもと、我ながら男らしくないが、まぁ車なので。
1泊2日なので、まず車で帰って来れそうなところまで北へ行くルートを検討したところ、福島県の会津若松の手前にある「大内宿」に行き、そこから福島県 「前沢」 、栃木県 「栃木」、群馬県 「桐生」、群馬県 「六合赤岩」、可能であれば、長野県 「海野宿」 を回る計画を立てた。
宿泊をどこにするか、まったく予想がつかなかったが、群馬県の渋川のビジネスホテルを予約した。
8月上旬の土日だったので東北道は確実に渋滞するだろう。そこで朝4時半に家を出る。
それでも少し流れは悪かったが、6時過ぎに宇都宮を通過し、8時過ぎに大内宿に到着した。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ektar100
ここ大内宿は、福島県南会津郡下郷町にある旧宿場町。1981年に重伝建に選定されている。
長い直線、立ち並ぶ古民家、そして水路が美しい。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ektar100
大内宿は、会津と奥州街道を結ぶ会津西街道の宿場の一つで、江戸参勤の際にも用いられていた。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ektar100
しかし、戊辰戦争の舞台となったことから、詳しい記録、図面等は紛失しており、本陣は他の宿場を参考に復元されているという。
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ LOMO100
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ektar100
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ LOMO100
重伝建に選定されてから30年以上経過していることもあってか、観光地として完成されている感がある。
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ LOMO100
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ LOMO100
宿の奥まで行くと階段があり、宿を一望できる。
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ektar100
CONTAX 137MA CarlZeiss Planar 50mm f1.4 MMJ LOMO100
CONTAX G2 Biogon T* 21mm F2.8 Kodak Ektar100
真夏で暑いんだけど、風が吹くとすーっと涼しい。汗をかくんだけど、べとべとしない。
夏休みのおばあさんの家って、こんな感じだったなぁ。
1時間ほど散策し、次の目的地へと向かった。(フィルムとともに前沢を歩く)
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。
フィルムの雰囲気がすてきだと思いますが、現像はどうしていますか?
ガンモさん、コメントありがとうございます。
現像は、本数が少ないときは戸越銀座のフォトカノンで現像+データCD作成をお願いしています。第1,3日曜日は、現像代が半額なので、その日を狙う場合もあります。またプリントの色補正もうまいし、リクエストもしやすいいいお店です。
本数が多いときは、ネットで見つけた安いところに郵送で送っています。
データ化された色がイメージと違う場合は、ライトルームで少し補正しています。
プリントに関してはお店によって仕上がりが違うので、自由が丘のポパイカメラ、白金のエビスカメラ、学芸大学のモノグラム、千駄木のイエロージャケットなどいろいろ試してみましたが、これは好みもあるでしょうし、自分の要望を言いやすいお店かどうかが重要だと思います。