以前から行きたいと思っていた 「江戸東京たてもの園」 に行ってきた。
ここは江戸、明治、大正、昭和の古い建物が復元、移築されていて、古い建物好きのだいきちとしては、ぜひとも押さえておきたい場所なのだ。
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
こんな感じで、下町系、洋館系、農村系などに分かれている。
今回は、LEICA M6 と FLEXARET Ⅵ を持って行った。
FLEXARET は、 ついに懸案のフードを買ったのだが、どんなもんだろう。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak Ektar100
結構、日差しが強かったけど、しっかりと写っている。
確かに、フードを使うとだいぶ違うようだ。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak Ektar100
ここは室内で自然光がきれいだったので、フードを外してやわらかく撮ってみた。
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak Ektar100
FLEXARET Ⅵ MEOPTA BELAR 80mm f3.5 Kodak Ektar100
かっちりとし過ぎてもなんなので、あえてフードを外すという選択肢もありそうだ。
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
LEICA M6 Summicron f2/50mm(3rd) Kodak PORTRA160
やっぱポートラはいいなぁ。在庫がなくなったら、どうしようかね。
とりあえず、朝から2時間ほどぶらつきながら撮影した。
お昼近くなり、だんだん人が増えてきたので、そろそろ出ますか。
せっかく小金井市まで遠征して来たので、ついでに福生まで足をのばすことにした。
(以下・次号)
はじめまして。
「m6 ポートラ」でネット検索すると、このブログを見つけさせていただきました。
ズミクロン50mmf2でポートラがどのような写りになるのか、参考にさせていただいています。
私はデジタルでxe2を使用していたのですが、どうしてもフィルムの階調表現をあじわいたくて、
今は、m6、s2 、taxonaを使っています。まだウルトラマックスしか使ったことがないので、
このブログを参考にさせてもらっています。
Meranさん、はじめまして。
フィルムカメラを使っている方からのコメント、うれしいです。
ポートラ、いいですよね。ネガでは一番好きです。けど高くなってしまったので、冷蔵庫に保管している10本をちびちび使っています。普段使いでは、ウルトラマックスかLOMO、消費期限切れのTudorcolor200 、ここ一番ではポートラかFUJI PRO400Hを使うことが多いです。
フィルムによって特徴があるので、色々と使ってみるのもフィルムの楽しみの一つですよね。
その際の参考になれば幸いです。コメントありがとうございました。