CONTAX のPlanar が欲しかったのだが、Y/C マウントにするか、GマウントのG1、G2 にするか迷っていた。
Gマウントは、どのレンズも映りはよいが、どうもピント合わせが肌に合わない。
G1 + Planar 45mm なら、合わせて4万円強でいけそうだが、G2 + Planar 45mm になると7万円前後だろうか。これだと、ちょっと高い。
ではY/C マウントはどうか、というと、どうもボディの信頼性が低い。
スペック的には、RTSⅢ、RXⅡ、Aria あたりが理想だが、3~5万円くらい。機械式のS2も5万円くらいする。
Planar 50mm f1.4 が、2万円後半~3万円後半だから、やはり6、7万いってしまう。
その割に保障期間は短いし、初期投資額とリスクが伴っていないと考えた。
そこで、中級機に目をつけた。137MA や 167MT である。
これなら4,5千円なので、壊れたらそれまで、それまで大切に使おう。
お店巡りをしたところ、張り革はボロボロな137MAを発見した。
見た目はジャンクっぽいけど、動作はとてもよく、ファインダーにゴミはなく、モルトもきれい、ミラーずれもない。
そこで5千円で購入して、aki-asahi さんの革に張り替えた。
革を張替え、無水アルコールで磨いたところ、見違えるようにきれいになった。
格好いいじゃないですか!
137MA は、絞り優先AE専用だった137MD にマニュアルモードを加えたマイナーチェンジ機。
ワインダーは、3コマ/秒に高速化されている。
この自動巻上げが切れがあって、「シャキン」と心地よい。
Planar 50mm f1.4 MMJ ともマッチしているではないか!
そして、だいきち的には、もう一本、気になっているレンズがあった。
それをお店巡りの最中に偶然発見してしまった。
作例を見ると、Distagon 28mm f2.8 と遜色なく感じた。それで値段は半額以下だ。
21mm や 35mm よりは安いが、タマ数自体はそれほど多くないので、価格幅が大きい気がする。
あまり高値で掴まないように注意したい。
(以下、次号)
とてもイキイキしていて、
読んでいて楽しいです。
F3私も3回買いました。
今夜久しぶりにいじって
あげようと思いました。
apeさん,コメントありがとうございます.
apeさんも,F3を3回購入ですか! F3には,それだけの魅力がありますね.
これからもフィルムカメラを使っていきましょう!