最近、Elmar 5cm f3.5 を手に入れたこともあり、Summicron f2/50mm(3rd) と合わせて、写りがどんなもんか、気軽にいろいろ試してみたいと思っていた。
とはいえ、デジタルLEICA を買う気もしない。
基本はフィルムカメラなので、デジタルによるマウント遊びならば “安い” が大前提だ。
トータル2万円くらいで試せるならば、やってみてもいいかなぁ、とボディをリサーチすると、RICOH GXR+MOUNT A12 (Mマウント)が絵的に気に入ったのだが、けっこう高い。今でも人気があるようで、余裕で予算オーバーだ。
すると、SONY NEX5N なら、予算内でいけそうなことがわかった。
オークションを眺めて、試しに入札すると、思いがけずそのまま落札してしまった。
あわてて、NEX → Mマウントアダプター(中国製)とL-Mアダプター(中国製)を購入する。
合わせて4,000円弱。
正直、Summicron を中国製のアダプターに付けることに抵抗があったが、思いのほかフィットはよく、スムーズに装着できた。
SONY NEX 5N Summicron f2/50mm(3rd)
NEX → Mマウントアダプター に L-Mアダプター をつけて、Elmar 5cm f3.5 を装着した。
SONY NEX 5N Summicron f2/50mm(3rd)
SONY NEX 5N Summicron f2/50mm(3rd)
SONY NEX 5N Summicron f2/50mm(3rd)
SONY NEX 5N Summicron f2/50mm(3rd)
SONY NEX 5N Summicron f2/50mm(3rd)
SONY NEX 5N Summicron f2/50mm(3rd)
とりあえず、Summicron f2/50mm(3rd) を試してみた。
どうなんだろう。
「いかにもデジタル」 という感じはしない。かといってフィルムという感じでもない(当たり前だけど)。
ただ、シャープさとボケ味の融合、といったSummicron の特徴は出ていると思う。
フィルムの時は難しい、絞りを変えて色々と試してみる、ということも予算内でできたので満足だ。
ちなみに操作性だが、NEX 5N には「ピーキング機能」 というものがあり、ピントが合っている部分は色が変わるので、背面モニターを見ながらでもピントを合わせやすい。
また、絞り優先でも撮れる。こちらが選択した絞りに応じて、シャッタースピードとISO感度を自動的に調整して露出を合わせてくれる。
もちろん基本線はフィルムカメラなのだが、サブ機として使うのもよさそうだ。