昨年、奈良へ行った際に、奈良県内にある重要伝統的建造物群保存地区を回った。
タイミングを逸してブログにアップしていなかったので、備忘録的にどどどっと残しておきたい。
奈良県には、橿原市にある今井町、五條市にある五條新町、宇陀市にある宇陀、と重伝建は3か所ある。
宿泊していた近鉄奈良駅でレンタカーを借りて車で回ることにした。
【五條新町】
近鉄奈良駅から車で1時間半、五條市に到着。もうちょっとで和歌山県だ。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 SuperGold400
まず吉野川沿いを散策する。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO100
ここ五條は、江戸時代には大和、紀伊、伊勢を結ぶ交通の要衝として栄えたという。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO100
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO100
大正時代創業の和菓子屋・五條一ツ橋。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO100
江戸時代から昭和にかけて建築された町屋が軒をつらねる。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO100
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO100
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO100
1時間ほど散策して、次の宇陀市へ移動する。
【宇陀】
五條から途中、吉野を通り、車で1時間で宇陀に到着。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) UltraMax400
ここ宇陀は、飛鳥時代には宮廷の狩場であったという。
江戸時代には、吉野葛、薬草の流通で栄えていた。
歴史文化館は「薬の館」と呼ばれ、往時の繁栄ぶりを見ることができた。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO100
町の至るところに水路が流れる。
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 LOMO100
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Tri-X400
色々見学や昼食をとり、1時間半ほど滞在して、次の今井町へ向かう。
今日中には東京へ戻らないといけないので、少し焦る。
【今井町】
宇陀から40分ほどで今井町に到着。
ここ今井町は1530年~50年ころに一向宗の寺内町として誕生した。
戦国時代、外敵から集落を守るため、堀を巡らし、土塁を設けた環濠集落だ。
その後、商人が集まるようになり、江戸時代には藩札と同じ価値をもつ「今井札」が流通するなど、たいへん繁栄していた。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO800
東西600m、南北300mの区域には、江戸時代以前に建てられた建造物も残っており、国の重要文化財に指定されている住宅も多数現存している。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO800
感度400以下のフィルムを使い切ってしまったので、予備に持っていたLOMO800を使った。
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO800
LEICA M6 SUMMICRON 50mm f2 (3rd) LOMO800
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Tri-X400
KLASSE W SUPER-EBC FUJINON 28mm F2.8 Tri-X400
今井町は、広い範囲に古くからの建物がまとまって現存しており、非常に見ごたえのあるエリアだ。
1時間ほど散策し、近鉄奈良駅に戻り、車を返却した後、近鉄特急で京都へ行き、新幹線で帰京した。